2015年05月31日
第16回世界剣道選手権大会
2015年5月29日~31日
第16回世界剣道選手権大会が
武道館で行われていますね。
今日はテレビ放送もされますね。
楽しみです!!
2015年5月31日(日)15:55〜18:50「175分」
チャンネル:NHK BS1
大会HP
第16回世界剣道選手権大会が
武道館で行われていますね。
今日はテレビ放送もされますね。
楽しみです!!
2015年5月31日(日)15:55〜18:50「175分」
チャンネル:NHK BS1
大会HP
2015年05月30日
オステリア バレノット OSTERIA BALENOTTO
コーチングの仲間のRちゃんにセッションの練習をお願いしました。
まずは腹ごしらえ。
川中島の「オステリア バレノット」でランチ♪

綺麗なお花たちがお迎えしてくれました。

久しぶりうかがいましたが
ランチ時めっちゃ混んでいるんですね~
お席だけ予約しておいてよかった。
このリザーブのカードもかわゆすww

2人でとりわけのコースをお願いしました。
ピザ、パスタは好きなのがチョイスできて
サラダとドリンクがつきます。
サラダ

お野菜たっぷりでうれしい。
その場でこーんな大きな
グラナパダーノチーズを
けずってかけてくださいますよ~
このチーズがうまし。


ピッツア
季節のメニューから
『鶏ささみとたっぷり夏野菜のピッツア~トマトソース~』

あっさりとしていていいですね~
ズッキーニもナスもこんなふうに
薄くスライスしてピザにのせるといいのね~
ピザとサラダだけでお腹いっぱいのわたしたち(笑)
たべれるかなー
「お残しはゆるしまへんで~」
パスタ
自家製生パスタ
麺がチョイスできますよ~
『茄子とベーコンのトマトソース』 おすすめ麺のリングイーネで

生パスタもっちもっちしてて
美味しいです。
けっこうお腹にたまります。
デザートはホットペーパの
ドルチェを1品サービス券♪印刷していったので
冷たいアイスいただきました~
ナッツがはいってておいしかった(●^o^●)

「ご馳走様でした」
本来のセッションの練習ゎ
デザートあたりがきたところから
させてもらいました。
まだまだ
上手に相手の想いを聞きだすことが
できないけれども
それでも
楽しくお話させてもらって
彼女のこれからの成長が楽しみになりました!!
オステリア バレノット
OSTERIA BALENOTTO
長野市川中島町御厨1171-2
026-285-0012
ランチ 11:00~15:00
ディナー 17:00~22:00
まずは腹ごしらえ。
川中島の「オステリア バレノット」でランチ♪

綺麗なお花たちがお迎えしてくれました。

久しぶりうかがいましたが
ランチ時めっちゃ混んでいるんですね~
お席だけ予約しておいてよかった。
このリザーブのカードもかわゆすww

2人でとりわけのコースをお願いしました。
ピザ、パスタは好きなのがチョイスできて
サラダとドリンクがつきます。
サラダ
お野菜たっぷりでうれしい。
その場でこーんな大きな
グラナパダーノチーズを
けずってかけてくださいますよ~
このチーズがうまし。
ピッツア
季節のメニューから
『鶏ささみとたっぷり夏野菜のピッツア~トマトソース~』
あっさりとしていていいですね~
ズッキーニもナスもこんなふうに
薄くスライスしてピザにのせるといいのね~
ピザとサラダだけでお腹いっぱいのわたしたち(笑)
たべれるかなー
「お残しはゆるしまへんで~」
パスタ
自家製生パスタ
麺がチョイスできますよ~
『茄子とベーコンのトマトソース』 おすすめ麺のリングイーネで
生パスタもっちもっちしてて
美味しいです。
けっこうお腹にたまります。
デザートはホットペーパの
ドルチェを1品サービス券♪印刷していったので
冷たいアイスいただきました~
ナッツがはいってておいしかった(●^o^●)
「ご馳走様でした」
本来のセッションの練習ゎ
デザートあたりがきたところから
させてもらいました。
まだまだ
上手に相手の想いを聞きだすことが
できないけれども
それでも
楽しくお話させてもらって
彼女のこれからの成長が楽しみになりました!!
オステリア バレノット
OSTERIA BALENOTTO
長野市川中島町御厨1171-2
026-285-0012
ランチ 11:00~15:00
ディナー 17:00~22:00
2015年05月29日
アートアクアリウム展 ~長野・金魚の善~
アートアクアリウム展 ~長野・金魚の善~
にやっと行ってきました~
場所はメルパルクホールです。

今回のテーマは
「~長野・金魚の善~」

七年に一度の善光寺御開帳を記念して、
東京の夏の風物詩である「江戸 ~金魚の涼~」、
伝説と呼ばれた京都・二条城での「アートアクアリウム城」など、
全国での大絶賛をそのままに、超大作〈大奥〉や〈水中四季絵巻〉を筆頭に、
〈プリズリウム〉、〈華魚繚乱〉など、アートアクアリウムの魅力をあますところなく
展示してあります。

展示されている会場は少し暗くなっていて
ライトがいろいろな色にかわっていきます♪
金魚さんたちは、普段お祭りなどで目にするもの
とはまったくちがう
大きくてかわった金魚さんたちがたくさん。
かなり高級品種もいたいみたいです。
どれが高級なのかわ
さっぱりわからなかったけど~(笑)













こんな風に金魚だけだ展示されているのを
見るのも初めてだったので
ゆらゆら~している金魚たちに
気持ちもゆるやか~に癒されました。
人って
ゆらゆらしたり
ふわふわしたり
しているのを見ると気持ちが安らぐんだね。
大人から子どもたちまで楽しんでいましたよ~
金魚のきらっきらする
あぶくをみていたら
金子みすずさんの詩で
金魚あったなーって
金魚 金子みすず
月はいきするたびごとに
あのやわらかな、なつかしい
月のひかりを吐はくのです
花はいきするたびごとに
あのきよらかな、かぐわしい
花のにおいをはくのです
金魚はいきするたびごとに
あのお話の継子ままこのように
きれいな宝玉たまをはくのです
にやっと行ってきました~
場所はメルパルクホールです。
今回のテーマは
「~長野・金魚の善~」

七年に一度の善光寺御開帳を記念して、
東京の夏の風物詩である「江戸 ~金魚の涼~」、
伝説と呼ばれた京都・二条城での「アートアクアリウム城」など、
全国での大絶賛をそのままに、超大作〈大奥〉や〈水中四季絵巻〉を筆頭に、
〈プリズリウム〉、〈華魚繚乱〉など、アートアクアリウムの魅力をあますところなく
展示してあります。

展示されている会場は少し暗くなっていて
ライトがいろいろな色にかわっていきます♪
金魚さんたちは、普段お祭りなどで目にするもの
とはまったくちがう
大きくてかわった金魚さんたちがたくさん。
かなり高級品種もいたいみたいです。
どれが高級なのかわ
さっぱりわからなかったけど~(笑)
こんな風に金魚だけだ展示されているのを
見るのも初めてだったので
ゆらゆら~している金魚たちに
気持ちもゆるやか~に癒されました。
人って
ゆらゆらしたり
ふわふわしたり
しているのを見ると気持ちが安らぐんだね。
大人から子どもたちまで楽しんでいましたよ~
金魚のきらっきらする
あぶくをみていたら
金子みすずさんの詩で
金魚あったなーって
金魚 金子みすず
月はいきするたびごとに
あのやわらかな、なつかしい
月のひかりを吐はくのです
花はいきするたびごとに
あのきよらかな、かぐわしい
花のにおいをはくのです
金魚はいきするたびごとに
あのお話の継子ままこのように
きれいな宝玉たまをはくのです
2015年05月28日
喜多川泰氏 トーク&サイン会
喜多川泰さんの新刊「書斎の鍵」の先行発売のイベント
『喜多川泰氏 トーク&サイン会』に行ってきました~
場所ゎ
平安堂長野店3F「Cafeぺぇじ」です!


聞き手は上ジョビの比田井先生です。
喜多川泰さんの本はたくさん読ませていただいてますが
お会いするのは初めてですし
新しい本もどんなのかワクワクな気持ちで行きました。
偶然コーチングの仲間の友だちに会ったり
知っている先生に会ったり嬉しい再会もありました。
お二人が入ってこられて
あいかわらずのテンションの
比田井先生と喜多川泰さんのトークがはじまりました。


新刊「書斎の鍵」
は6/3発売です。

わたしも今日手に入れたばかり
すでに読んでいた上ジョビの学生さんもいました(さすが!)
今回の小説の舞台は40年後の2055年!!
未来を舞台にした物語を書きたいっと思っていて
作家にとってはすごくむずかしいことに挑まれたそうです。
喜多川さんが
想われる40年後こうなっていたらいいなーっていう将来が
でてくるそうです。
今とちがってよくなっているところがあったり
想ったほど変わっていないところがあったりするそうです。
たとえば40年後小説の中では
ガンという病気はもう治る病気になっていたり
営業マンがつける社員章には小型カメラは入っていて
全ての行動が会社からみえていたりだそうです。
でもあいかわらず休暇届には印鑑が必要とか(笑)
40年後の社会
紙の本がなくなっているのではないか
そんな時代
主人公の亡くなった父が書斎という古風なものをのこしていきます。
そしてその書斎には鍵がかかっている
その鍵がない
どこにあるのだろう
っと話が進んでいきます。
いろいろなことを経験していく主人公
経験していきながら
最終的に
「自分自身が幸せになることだ大事なんだ」ということに気づいていきます。
この本の帯に
テーマがこう書かれています
「自分が幸せになることでしか、救えない人生がある。」
自分が何かをすることで
少なからず人を傷つけて生きてきている。
そんな自分が
自分みたいなのが幸せになっていいいのか?
優しいひとほど真面目な人ほどそんなふうに考えてしまう。
でも自分が幸せにならないと救えない人がいるんだ!
自分が幸せになることでどれだけのまわりの人が幸せになるか。
そうわかっていく。
読んでいる方読んだいない方が参加しているので
全部はお話できないかんじでしたが
なんかすごく読んでみたい感に襲われました。
そしてこの本私も手にした時すぐわかったんですが
ちょっと途中から紙の色とフォントが違うんですよ~
真ん中あたりに「書斎のすすめ」という別のお話は入っているんです。
これは喜多川さんが
人生において読書がどんなに大切なのかという思いを
書いているそうなんです。
主人公が読むタイミングでこの話が本にも入っているんです。
もともとは2冊出版する予定で
2冊分の原稿を書き上げたそうなんですが
けずってけずって1冊の本の中にいれたそうです。
なので1冊で2冊入っている!みたいな本です。
本を読む習慣がない人に本を読んでほしい。
そしてこんなお話をしてくださいました。
知っている言葉が多ければ多いほど
思考も深くなる
最近の若者で
うける
むかつく
かわいい
この3つくらいの語尾で生きている子がいるっと。
感情を言葉にするのに
むかつくー
という表現しか知らなかったとして
むかつくーっと言われた相手の行動は
すねるとか関係をたつとかになってしまう
でもむかつくー
という感情の表現ではないかもしれない
もし違う言葉をつかっていたら
たとえば悔しい
相手の受け取りかたも変わってくるよね
知っている言葉が多ければ多いほどいいっと
毎日お風呂に入って体を綺麗にするように
本を読むことは心のお風呂に入ること!!
日々の生活で心は汚れてしまう。
そんな心のお風呂は読書だっと。
背表紙をみるだけでも
あーあの本にはこんなことが書かれていたなーって
想えば少し心が洗えるそうです。
忙しい隙間の時間
テレビやゲームだけでなく
本を読む時間を作ってほしい。
そんな選択を自分でしてほしい。
紙の本を読むと
いろんな感覚を使う。
視覚、嗅覚、触覚 これがすごく大切だそうです。
本を読むと
いろんな人の考え方もわかる。
本と音楽は自分の想像力が入り込める。
だから
想像力も鍛えられる。
未来を切り開く力がつく。
頭の中で世界を作って
自分の感情を動かす。
そうすると人生が豊かになる。
自分の世界が広がる。
1冊の本を読むと世界が一つ増える。
1冊の本を読むと自分の将来に点がうてる
3冊の本を読むと自分の将来に3つの点がうてる。
3つの点があると三角形ができる。
4つだと四角形、三角形
どんどん増えて100個になったら
ウサギでもイヌでもなんでもかける
そんな風におもうっと話されてました。
とても興味深いお話ばかりで
あっという間の時間でした。
そして買った本にサインをしていただきました。
ありがとうございました。



喜多川さんの本は読みやすくて
どんどん引き込まれていくので
さくっと1冊読めます。
家の子どもたちもけっこう読んでます。
バタバタした毎日ですが
本を読む時間作っていきたいなーって
そして子どもたちにも
作ってほしいなーって思いました。
朝上ジョビの美恵先生のFBを偶然みて知ったこのイベント
行きたい~
あーでも行ったらご飯作る時間もない~
どうしよう~
あ~でも行きたいっと
家族にごめんなさいラインをいれて
思い切って行ってしまいました。
それは
喜多川泰さんのFBに
こんなことが書いてあって
私の背中を押してくれました!!
出会いが
人生を変える第一歩になるかならないかは
興味を持って、
一歩踏み出そうとするかどうかに
かかっています。
神戸で講演をしました。
講演会というと
必ず、僕のことを知らないで
そこに座っている人がいます。
その人たちにとって
喜多川泰という人間は
初めて聞く名の、初めて見る人でしかない。
そのうち、
何やら本を出している人だということもわかる。
で、
話を聴いてみると
そこそこ、悪くない。
まずまずいい時間だったなぁ…
ということで、その出会いが終わる。
ほとんどの人がそうなります。
でも、ほんの一握り
もう一歩踏み込もうとする人もいる。
「せっかくだから、この人の本読んでみるか…」
「この縁は、自分にもっと講演会に参加してみろということか…」
と、次の行動につなげる人です。
人生を分けるのは
いつだって、ほんの小さな、微差。
でも、微差とはいえ
今日だけじゃなく
毎日そういう意識で生きる人と
そうでない人の差は
5年たち、10年たち…
としていくうちに
到底埋めようのない大差になっていく。
ほんの一歩という微差を生み続ける人であれ。
それが人生の大差を生む。
『喜多川泰氏 トーク&サイン会』に行ってきました~
場所ゎ
平安堂長野店3F「Cafeぺぇじ」です!
聞き手は上ジョビの比田井先生です。
喜多川泰さんの本はたくさん読ませていただいてますが
お会いするのは初めてですし
新しい本もどんなのかワクワクな気持ちで行きました。
偶然コーチングの仲間の友だちに会ったり
知っている先生に会ったり嬉しい再会もありました。
お二人が入ってこられて
あいかわらずのテンションの
比田井先生と喜多川泰さんのトークがはじまりました。
新刊「書斎の鍵」
は6/3発売です。
わたしも今日手に入れたばかり
すでに読んでいた上ジョビの学生さんもいました(さすが!)
今回の小説の舞台は40年後の2055年!!
未来を舞台にした物語を書きたいっと思っていて
作家にとってはすごくむずかしいことに挑まれたそうです。
喜多川さんが
想われる40年後こうなっていたらいいなーっていう将来が
でてくるそうです。
今とちがってよくなっているところがあったり
想ったほど変わっていないところがあったりするそうです。
たとえば40年後小説の中では
ガンという病気はもう治る病気になっていたり
営業マンがつける社員章には小型カメラは入っていて
全ての行動が会社からみえていたりだそうです。
でもあいかわらず休暇届には印鑑が必要とか(笑)
40年後の社会
紙の本がなくなっているのではないか
そんな時代
主人公の亡くなった父が書斎という古風なものをのこしていきます。
そしてその書斎には鍵がかかっている
その鍵がない
どこにあるのだろう
っと話が進んでいきます。
いろいろなことを経験していく主人公
経験していきながら
最終的に
「自分自身が幸せになることだ大事なんだ」ということに気づいていきます。
この本の帯に
テーマがこう書かれています
「自分が幸せになることでしか、救えない人生がある。」
自分が何かをすることで
少なからず人を傷つけて生きてきている。
そんな自分が
自分みたいなのが幸せになっていいいのか?
優しいひとほど真面目な人ほどそんなふうに考えてしまう。
でも自分が幸せにならないと救えない人がいるんだ!
自分が幸せになることでどれだけのまわりの人が幸せになるか。
そうわかっていく。
読んでいる方読んだいない方が参加しているので
全部はお話できないかんじでしたが
なんかすごく読んでみたい感に襲われました。
そしてこの本私も手にした時すぐわかったんですが
ちょっと途中から紙の色とフォントが違うんですよ~
真ん中あたりに「書斎のすすめ」という別のお話は入っているんです。
これは喜多川さんが
人生において読書がどんなに大切なのかという思いを
書いているそうなんです。
主人公が読むタイミングでこの話が本にも入っているんです。
もともとは2冊出版する予定で
2冊分の原稿を書き上げたそうなんですが
けずってけずって1冊の本の中にいれたそうです。
なので1冊で2冊入っている!みたいな本です。
本を読む習慣がない人に本を読んでほしい。
そしてこんなお話をしてくださいました。
知っている言葉が多ければ多いほど
思考も深くなる
最近の若者で
うける
むかつく
かわいい
この3つくらいの語尾で生きている子がいるっと。
感情を言葉にするのに
むかつくー
という表現しか知らなかったとして
むかつくーっと言われた相手の行動は
すねるとか関係をたつとかになってしまう
でもむかつくー
という感情の表現ではないかもしれない
もし違う言葉をつかっていたら
たとえば悔しい
相手の受け取りかたも変わってくるよね
知っている言葉が多ければ多いほどいいっと
毎日お風呂に入って体を綺麗にするように
本を読むことは心のお風呂に入ること!!
日々の生活で心は汚れてしまう。
そんな心のお風呂は読書だっと。
背表紙をみるだけでも
あーあの本にはこんなことが書かれていたなーって
想えば少し心が洗えるそうです。
忙しい隙間の時間
テレビやゲームだけでなく
本を読む時間を作ってほしい。
そんな選択を自分でしてほしい。
紙の本を読むと
いろんな感覚を使う。
視覚、嗅覚、触覚 これがすごく大切だそうです。
本を読むと
いろんな人の考え方もわかる。
本と音楽は自分の想像力が入り込める。
だから
想像力も鍛えられる。
未来を切り開く力がつく。
頭の中で世界を作って
自分の感情を動かす。
そうすると人生が豊かになる。
自分の世界が広がる。
1冊の本を読むと世界が一つ増える。
1冊の本を読むと自分の将来に点がうてる
3冊の本を読むと自分の将来に3つの点がうてる。
3つの点があると三角形ができる。
4つだと四角形、三角形
どんどん増えて100個になったら
ウサギでもイヌでもなんでもかける
そんな風におもうっと話されてました。
とても興味深いお話ばかりで
あっという間の時間でした。
そして買った本にサインをしていただきました。
ありがとうございました。
喜多川さんの本は読みやすくて
どんどん引き込まれていくので
さくっと1冊読めます。
家の子どもたちもけっこう読んでます。
バタバタした毎日ですが
本を読む時間作っていきたいなーって
そして子どもたちにも
作ってほしいなーって思いました。
朝上ジョビの美恵先生のFBを偶然みて知ったこのイベント
行きたい~
あーでも行ったらご飯作る時間もない~
どうしよう~
あ~でも行きたいっと
家族にごめんなさいラインをいれて
思い切って行ってしまいました。
それは
喜多川泰さんのFBに
こんなことが書いてあって
私の背中を押してくれました!!
出会いが
人生を変える第一歩になるかならないかは
興味を持って、
一歩踏み出そうとするかどうかに
かかっています。
神戸で講演をしました。
講演会というと
必ず、僕のことを知らないで
そこに座っている人がいます。
その人たちにとって
喜多川泰という人間は
初めて聞く名の、初めて見る人でしかない。
そのうち、
何やら本を出している人だということもわかる。
で、
話を聴いてみると
そこそこ、悪くない。
まずまずいい時間だったなぁ…
ということで、その出会いが終わる。
ほとんどの人がそうなります。
でも、ほんの一握り
もう一歩踏み込もうとする人もいる。
「せっかくだから、この人の本読んでみるか…」
「この縁は、自分にもっと講演会に参加してみろということか…」
と、次の行動につなげる人です。
人生を分けるのは
いつだって、ほんの小さな、微差。
でも、微差とはいえ
今日だけじゃなく
毎日そういう意識で生きる人と
そうでない人の差は
5年たち、10年たち…
としていくうちに
到底埋めようのない大差になっていく。
ほんの一歩という微差を生み続ける人であれ。
それが人生の大差を生む。
2015年05月27日
かわいく負けて幸せになる
同期コーチング仲間の友だちが
ブログを立ち上げました。
ブログで紹介してもいいよっとご了承いただいたので
紹介します!!
タイトルは「かわいく負けて幸せになる、負けるが勝ちの幸せの法則」
タイトルをみて
負ける?
負けるとどうして幸せ?っと
最初は思いましたが
読んでいくと
お~
なるほど~っと
かわいく負けるありだなって思えました。
仕事もして家事もして
いっぱいいっぱいで
がんばっていると
もっと
家事だって手伝ってよ~
私だって疲れているんだよ~
もっと私の気持ちを分かってよ~
って私もそんな想いしかでてこない時があります。
そんながんばっている自分の気持ちを
少し横において
相手に勝とうとせず
負けてみます。
私もがんばっているけど
あなたもたいへんだよね!っと
相手を否定せず
相手の意見も承認する
悪いけどこれ
お願いできるかな?
やってくれたらうれしいな~
彼女はこの負けるというの
夫にも子どもにもを
やってみたそうです。
そしたら
すっごく家族の関係がよくなったそうです。
詳しくはブログをご覧ください。
彼女がこの負けるをするきっかけになった方が
これまた素敵な方で玉来なおこさんという方
愛されるかわいい女でいようよ
心を磨いてもっともっと素敵になろうよ
っとこれまた素敵なことがブログにたくさん書いてあります。
最近のブログではこんなこと書かれてました。
女は「若けりゃいい!」ってもんじゃないのです。
私も、45歳をすぎましたから、、、
年々、「年齢」というものを感じております。
歳いってるから、、、、とか
太ってきたから、、、とか
私も言い訳したいものって、年々増えてくるんですが、
それ以上に、それらは、魅力なんだということ!!!
だから、
そんな自分を否定しないで受け入れることから
女の<魅力>は引き出されていくものなのです。
最近ちょっと影響をうけたお二人でした。
彼女たちみたいに
自分をもっともっと磨いて輝いて
いきいきと生きていきたいなーと
思います。
かわいく負ける してみませんか?
その小さな私の一歩は
毎日お疲れ様~の気持ちをこめて
ハートのハンバーグ
そしてハートのお菓子でした。

ブログを立ち上げました。
ブログで紹介してもいいよっとご了承いただいたので
紹介します!!
タイトルは「かわいく負けて幸せになる、負けるが勝ちの幸せの法則」
タイトルをみて
負ける?
負けるとどうして幸せ?っと
最初は思いましたが
読んでいくと
お~
なるほど~っと
かわいく負けるありだなって思えました。
仕事もして家事もして
いっぱいいっぱいで
がんばっていると
もっと
家事だって手伝ってよ~
私だって疲れているんだよ~
もっと私の気持ちを分かってよ~
って私もそんな想いしかでてこない時があります。
そんながんばっている自分の気持ちを
少し横において
相手に勝とうとせず
負けてみます。
私もがんばっているけど
あなたもたいへんだよね!っと
相手を否定せず
相手の意見も承認する
悪いけどこれ
お願いできるかな?
やってくれたらうれしいな~
彼女はこの負けるというの
夫にも子どもにもを
やってみたそうです。
そしたら
すっごく家族の関係がよくなったそうです。
詳しくはブログをご覧ください。
彼女がこの負けるをするきっかけになった方が
これまた素敵な方で玉来なおこさんという方
愛されるかわいい女でいようよ
心を磨いてもっともっと素敵になろうよ
っとこれまた素敵なことがブログにたくさん書いてあります。
最近のブログではこんなこと書かれてました。
女は「若けりゃいい!」ってもんじゃないのです。
私も、45歳をすぎましたから、、、
年々、「年齢」というものを感じております。
歳いってるから、、、、とか
太ってきたから、、、とか
私も言い訳したいものって、年々増えてくるんですが、
それ以上に、それらは、魅力なんだということ!!!
だから、
そんな自分を否定しないで受け入れることから
女の<魅力>は引き出されていくものなのです。
最近ちょっと影響をうけたお二人でした。
彼女たちみたいに
自分をもっともっと磨いて輝いて
いきいきと生きていきたいなーと
思います。
かわいく負ける してみませんか?
その小さな私の一歩は
毎日お疲れ様~の気持ちをこめて
ハートのハンバーグ
そしてハートのお菓子でした。

2015年05月26日
出会い♪
安曇野で行われたコーチングのセッションの
練習会に参加してきました~
場所は、安曇野市豊科交流学習センター きぼう 学習室です。


ずっと風邪がよくならなくて
土曜日は大人しくしていたのですが
天気もよかったので高速でビュンっと
思い切って出かけてみました♪
久しぶりにお会いする方
はじめましての方と
セッションの練習をさせていただました。
なんとなく
試験を受けようかどうしようかって
悩んでいた気持ちもスッキリして
あらたな気づきもあって
またがんばろうっていう気持ちになれました。
そしてこの施設のお隣が近代美術館
バラ園のバラがきれいに咲いていて
うっとりしてしまいました♪




大切な
時間と
人と
そして
こんな綺麗なバラたちにも
出会うことができました。
思い切って
出かけなかったら
出会えなかったな~
外に出なければ
出かけなければ
人にも
物にも
いろんなことに出会うことができないなーって
あらためて感じました。
そして
出会えていても
それに気づけているかっていうのもありますね。
気づけていない時は
縁がなかった
出会っていれば
そこに
縁があった
そう感じます
縁
出会いを大事に生きていきたいです。
練習会に参加してきました~
場所は、安曇野市豊科交流学習センター きぼう 学習室です。
ずっと風邪がよくならなくて
土曜日は大人しくしていたのですが
天気もよかったので高速でビュンっと
思い切って出かけてみました♪
久しぶりにお会いする方
はじめましての方と
セッションの練習をさせていただました。
なんとなく
試験を受けようかどうしようかって
悩んでいた気持ちもスッキリして
あらたな気づきもあって
またがんばろうっていう気持ちになれました。
そしてこの施設のお隣が近代美術館
バラ園のバラがきれいに咲いていて
うっとりしてしまいました♪



大切な
時間と
人と
そして
こんな綺麗なバラたちにも
出会うことができました。
思い切って
出かけなかったら
出会えなかったな~
外に出なければ
出かけなければ
人にも
物にも
いろんなことに出会うことができないなーって
あらためて感じました。
そして
出会えていても
それに気づけているかっていうのもありますね。
気づけていない時は
縁がなかった
出会っていれば
そこに
縁があった
そう感じます
縁
出会いを大事に生きていきたいです。
2015年05月25日
café あんこ坂 上田市
メグミンさんのブログで紹介されていて
行ってみたいなーって思っていたお店
café あんこ坂さんにランチに行ってきました~
最初にこのお店のHPを見た時に
ガツンとやられた言葉がありました。
昨日何をたべましたか?
私たちの体は「昨日食べたもの」の積み重ねで作られています
ということは
今日食べたものが
明日の元気になります
そして
お店のコンセプトに
こんなことが書いてありました~
日本人に合った食べ物のこと
日本人は欧米人より長い腸を持っています
欧米人の様にお肉をたくさん食べると、
それが長時間腸に留まって腐敗してしまうのです
私たち日本人の体には、
お米とお野菜やお豆 少しのお魚が合っています
うん。うん。その通りだよ!!って
是非 一度うかがってみたいっとずっと思ってました。
でもランチが
水曜日・木曜日・月1回土曜日(ぱんランチ)のみという
普通の会社員の私にとってはとってもハードルが高く
なかなか行けてなかったのですが、やっと時間をつくることができました~
友だちと三人でナビをたよりに坂道をグングンあがって
いきました~
この道で大丈夫かな~なんて不安をいだきながら
どんどん上って景色が広がって見えた頃
看板がありました~

ほんと山の上の素敵な場所にありました。

お店の入り口には薪がたくさん積まれていました。


看板犬のワンちゃんいたー

入口のドアが素敵です。

靴を脱いではいります。サンダルが用意されてました。
このサンダルがこれまた履きやすい!!
お店の中も大きな窓がたくさんあって
そこから見事な景色が広がってます!
解放感のある落ち着くお店でした。



ランチは、週替わりの玄米自然食 1300円です。
お菓子とコーヒーまたは紅茶がつきます(紅茶の場合は1,350円)
最初にほうじ茶をだしていただきました。
とてもあたたかみのある陶器です。

店主さんが一人ですべてをされてます。
オープンキッチンも素敵です。

この日も予約で満席でした。
机の上の
『あんこ坂さんが大切にしていること』を読みました。
ご飯を作る上で大切なことが
書かれていました。

そしてランチのプレートがきました~

☆小豆入り玄米ごはん

やわらかめに炊いてあってもっちもちです。
小豆がまた美味しい。
☆もやしとお麩の味噌汁

☆豆腐ステーキ ブロッコリーディップ

ブロッコリーのディップいいですね~
ピーマンもたくさん入ってましたよ。ぴりっとした香辛料はなんだろう。
☆新じゃがの梅風味

ほっくほっくにたけてました。
☆ひじきの煮物

すっごくひじきがしっかりしていて
いいひじきってかんじです。
☆小松菜とこんにゃくのごまクリームあえ

☆香の物
お野菜たーっぷりで
すべての味付けがとっても優しくて
食べている自分もとっても
優しくなれる感じがします。
そしてデザート
☆きな粉のタルト

上にかかっているのは豆乳クリームかな。
お砂糖を使っていないので
きな粉の美味しさがひしひしと伝わるケーキでした。
☆自家焙煎コーヒー

ものすごーくゆっくりいただいて
ゆっくり
まったりさせて
いただきました。
こんなご飯を作りたい!!
食べさせたい!!
そう思って帰ってきました。
是非次はパンのランチに行ってみたいです。
このお店ゎ予約が必要です!
------------------------------------------------------------------------------------
昨日何をたべましたか?
私たちの体は「昨日食べたもの」の積み重ねで作られています
ということは
今日食べたものが
明日の元気になります
-------------------------------------------------------------------------------------
玄米ごはんとお菓子の店
café あんこ坂
上田市殿城2648-1
0268-71-5030
行ってみたいなーって思っていたお店
café あんこ坂さんにランチに行ってきました~
最初にこのお店のHPを見た時に
ガツンとやられた言葉がありました。
昨日何をたべましたか?
私たちの体は「昨日食べたもの」の積み重ねで作られています
ということは
今日食べたものが
明日の元気になります
そして
お店のコンセプトに
こんなことが書いてありました~
日本人に合った食べ物のこと
日本人は欧米人より長い腸を持っています
欧米人の様にお肉をたくさん食べると、
それが長時間腸に留まって腐敗してしまうのです
私たち日本人の体には、
お米とお野菜やお豆 少しのお魚が合っています
うん。うん。その通りだよ!!って
是非 一度うかがってみたいっとずっと思ってました。
でもランチが
水曜日・木曜日・月1回土曜日(ぱんランチ)のみという
普通の会社員の私にとってはとってもハードルが高く
なかなか行けてなかったのですが、やっと時間をつくることができました~
友だちと三人でナビをたよりに坂道をグングンあがって
いきました~
この道で大丈夫かな~なんて不安をいだきながら
どんどん上って景色が広がって見えた頃
看板がありました~
ほんと山の上の素敵な場所にありました。
お店の入り口には薪がたくさん積まれていました。

看板犬のワンちゃんいたー
入口のドアが素敵です。
靴を脱いではいります。サンダルが用意されてました。
このサンダルがこれまた履きやすい!!
お店の中も大きな窓がたくさんあって
そこから見事な景色が広がってます!
解放感のある落ち着くお店でした。
ランチは、週替わりの玄米自然食 1300円です。
お菓子とコーヒーまたは紅茶がつきます(紅茶の場合は1,350円)
最初にほうじ茶をだしていただきました。
とてもあたたかみのある陶器です。
店主さんが一人ですべてをされてます。
オープンキッチンも素敵です。

この日も予約で満席でした。
机の上の
『あんこ坂さんが大切にしていること』を読みました。
ご飯を作る上で大切なことが
書かれていました。
そしてランチのプレートがきました~
☆小豆入り玄米ごはん
やわらかめに炊いてあってもっちもちです。
小豆がまた美味しい。
☆もやしとお麩の味噌汁
☆豆腐ステーキ ブロッコリーディップ
ブロッコリーのディップいいですね~
ピーマンもたくさん入ってましたよ。ぴりっとした香辛料はなんだろう。
☆新じゃがの梅風味
ほっくほっくにたけてました。
☆ひじきの煮物
すっごくひじきがしっかりしていて
いいひじきってかんじです。
☆小松菜とこんにゃくのごまクリームあえ
☆香の物
お野菜たーっぷりで
すべての味付けがとっても優しくて
食べている自分もとっても
優しくなれる感じがします。
そしてデザート
☆きな粉のタルト
上にかかっているのは豆乳クリームかな。
お砂糖を使っていないので
きな粉の美味しさがひしひしと伝わるケーキでした。
☆自家焙煎コーヒー
ものすごーくゆっくりいただいて
ゆっくり
まったりさせて
いただきました。
こんなご飯を作りたい!!
食べさせたい!!
そう思って帰ってきました。
是非次はパンのランチに行ってみたいです。
このお店ゎ予約が必要です!
------------------------------------------------------------------------------------
昨日何をたべましたか?
私たちの体は「昨日食べたもの」の積み重ねで作られています
ということは
今日食べたものが
明日の元気になります
-------------------------------------------------------------------------------------
玄米ごはんとお菓子の店
café あんこ坂
上田市殿城2648-1
0268-71-5030
2015年05月24日
ありがとう
FB 恋しくて、やるせないより
《 受け入れる心~感謝の心~ 》
お釈迦様は、
この世の苦しみ・悲しみの根元は、
「思いどおりにならないこと」
と悟りました。
自分の思いどおりに
ならないことに対して、
それに逆らって
なんとかしようとするからこそ、
人は悩み・苦しむのです。
人の苦しみや悲しみは、
外から与えられるもの
ではありません。
苦しい・悲しいと思う心、
つまり、人の内(心)から
苦しみや悲しみが
発生しているのです。
だから、お釈迦様は、
こうおっしゃっています。
「すべて、受け入れなさい」と。
それは、頑張る生き方ではなく、
楽に生きる生き方です。
人に頼って、
人に甘えて、
あるいは人に頼られて、
時には人から甘えられて。
自分の思いどおりに
世の中を変えようとしないで、
それを受け入れて、
こころを楽にして生きてゆくこと。
そして、その最高の形は、
「ありがとう」と
感謝することだったのです。
水を飲めることに 「ありがとう」
息ができることに 「ありがとう」
食事できることに 「ありがとう」
仕事があることに 「ありがとう」
家族がいることに 「ありがとう」
友達がいることに 「ありがとう」
話ができることに 「ありがとう」
歩けることに 「ありがとう」
病気でないことに 「ありがとう」
生きていることに 「ありがとう」
--------------------------------------------------------------------
自分の思いどおりに世の中を変えようとしないで、
それを受け入れて、生きる。
本当に大事なことですね・・・・・

《 受け入れる心~感謝の心~ 》
お釈迦様は、
この世の苦しみ・悲しみの根元は、
「思いどおりにならないこと」
と悟りました。
自分の思いどおりに
ならないことに対して、
それに逆らって
なんとかしようとするからこそ、
人は悩み・苦しむのです。
人の苦しみや悲しみは、
外から与えられるもの
ではありません。
苦しい・悲しいと思う心、
つまり、人の内(心)から
苦しみや悲しみが
発生しているのです。
だから、お釈迦様は、
こうおっしゃっています。
「すべて、受け入れなさい」と。
それは、頑張る生き方ではなく、
楽に生きる生き方です。
人に頼って、
人に甘えて、
あるいは人に頼られて、
時には人から甘えられて。
自分の思いどおりに
世の中を変えようとしないで、
それを受け入れて、
こころを楽にして生きてゆくこと。
そして、その最高の形は、
「ありがとう」と
感謝することだったのです。
水を飲めることに 「ありがとう」
息ができることに 「ありがとう」
食事できることに 「ありがとう」
仕事があることに 「ありがとう」
家族がいることに 「ありがとう」
友達がいることに 「ありがとう」
話ができることに 「ありがとう」
歩けることに 「ありがとう」
病気でないことに 「ありがとう」
生きていることに 「ありがとう」
--------------------------------------------------------------------
自分の思いどおりに世の中を変えようとしないで、
それを受け入れて、生きる。
本当に大事なことですね・・・・・

2015年05月23日
今日も熱い稽古!!
文武学校の大会あけの
月曜日
清野の体育館の稽古は
珍しい先輩もきて
大勢です〜!!
高校生になっても
大人になっても
こうしてかえってきて
稽古できる場所があるって
ほんといいなーって思います。







みんないつでも稽古にかえっておいで~
いつでも優しくあったかく先生たちが迎えてくれるよ(●^o^●)
月曜日
清野の体育館の稽古は
珍しい先輩もきて
大勢です〜!!
高校生になっても
大人になっても
こうしてかえってきて
稽古できる場所があるって
ほんといいなーって思います。







みんないつでも稽古にかえっておいで~
いつでも優しくあったかく先生たちが迎えてくれるよ(●^o^●)
2015年05月22日
ハルニレテラス 沢村
軽井沢 ハルニレテラスに行ってきました♪
新緑の軽井沢 とっても気持ちがいいです!
どこでランチをしようか悩みましたが
美味しいパンがいただきたくて
沢村さんにしました(●^o^●)
ランチは、パスタやお肉、お魚の沢村ランチ(サラダとパン付き)と
ハンバーガーなどのベイカーズランチがあります。
私は沢村ランチから
☆牛パペットのソテーにんにくバターソース

お肉がやわらかくて美味しいです。
アスパラもいい感じ。
サラダとパンがつきますよ~

今日は友だちの運転なので
冷たーいシュワシュワしたの
いただいちゃいました~


友だちはベイカーズランチから
☆SAWAMURA特製ハンバーガー(パティ2枚)


このパティ2枚はしゅごい。
二人でシャアしていただきましたが
もーパンのおかわりもできないくらい
お腹がいっぱいになりました!!
「ご馳走様でした」
ここは
窓からも緑がたくさん見えて
ほんと癒されますね。


この日テラス席は満席でしたー


星野エリアは私にとってはとっても
懐かしく大事な場所です。
もう何十年も前ではありますが
ここにある石の教会で結婚式をあげました。
その頃はこんな素敵なハルニレテラスゎありませんでした。



ハルニレの樹がゆれて
川のせせらぎが聞こえて
いいところですね~



わんこ率が高いですね~
おりこうなわんちゃんを連れている
セレブな感じの方たちがたくさんいらっしゃいました(笑)
ランチの後は
ショッピングプラザも少しだけプラプラしました~



ここもお店がいっぱいになりましたね~
バーバリーブルーレーベルでTシャツを買いました♪
ゴディバでアイスに惹かれて
ちょっと休憩♪
チョコレートこくてうましだわー

新緑の軽井沢に癒された日でした♪
星野エリア ハルニレテラス
沢村
ベーカリー 7:00~21:00
レストラン 11:00~21:00L.O.
0267-31-0144
新緑の軽井沢 とっても気持ちがいいです!
どこでランチをしようか悩みましたが
美味しいパンがいただきたくて
沢村さんにしました(●^o^●)
ランチは、パスタやお肉、お魚の沢村ランチ(サラダとパン付き)と
ハンバーガーなどのベイカーズランチがあります。
私は沢村ランチから
☆牛パペットのソテーにんにくバターソース
お肉がやわらかくて美味しいです。
アスパラもいい感じ。
サラダとパンがつきますよ~
今日は友だちの運転なので
冷たーいシュワシュワしたの
いただいちゃいました~
友だちはベイカーズランチから
☆SAWAMURA特製ハンバーガー(パティ2枚)
このパティ2枚はしゅごい。
二人でシャアしていただきましたが
もーパンのおかわりもできないくらい
お腹がいっぱいになりました!!
「ご馳走様でした」
ここは
窓からも緑がたくさん見えて
ほんと癒されますね。
この日テラス席は満席でしたー


星野エリアは私にとってはとっても
懐かしく大事な場所です。
もう何十年も前ではありますが
ここにある石の教会で結婚式をあげました。
その頃はこんな素敵なハルニレテラスゎありませんでした。
ハルニレの樹がゆれて
川のせせらぎが聞こえて
いいところですね~

わんこ率が高いですね~
おりこうなわんちゃんを連れている
セレブな感じの方たちがたくさんいらっしゃいました(笑)
ランチの後は
ショッピングプラザも少しだけプラプラしました~
ここもお店がいっぱいになりましたね~
バーバリーブルーレーベルでTシャツを買いました♪
ゴディバでアイスに惹かれて
ちょっと休憩♪
チョコレートこくてうましだわー
新緑の軽井沢に癒された日でした♪
星野エリア ハルニレテラス
沢村
ベーカリー 7:00~21:00
レストラン 11:00~21:00L.O.
0267-31-0144