2015年01月31日
男子予選
応援する高校が
負けてしまい試合最後まで見れませでした
結果わかりません
わかるかたぉしえてください
明日も見たかったのですけ
見れないみたいでふ
強いチーム見たかったなー
また見てるかた結果ぉしえてください
長野県からゎ
男子
松代
女子
佐久長聖
あがってます!!
がんばってほしいです!
応援してます!

負けてしまい試合最後まで見れませでした
結果わかりません
わかるかたぉしえてください
明日も見たかったのですけ
見れないみたいでふ
強いチーム見たかったなー
また見てるかた結果ぉしえてください
長野県からゎ
男子
松代
女子
佐久長聖
あがってます!!
がんばってほしいです!
応援してます!

Posted by kiyono at
21:05
│Comments(0)
2015年01月31日
2015年01月31日
平成26年度北信越高等学校剣道新人大会
平成26年度北信越高等学校剣道新人大会
第24回庄川清流杯北信越高等学校剣道新人大会
場所ゎ富山県砺波市庄川体育センターです!
試合ゎ
女子予選からです



第24回庄川清流杯北信越高等学校剣道新人大会
場所ゎ富山県砺波市庄川体育センターです!
試合ゎ
女子予選からです



Posted by kiyono at
13:00
│Comments(0)
2015年01月31日
諏訪大社上社本宮
諏訪の温泉の次の日は
空は快晴。
諏訪湖とっても綺麗でした。
少し凍っていましたが
御神渡にはまだまだですね~



せっかく諏訪にきたので
上社に参拝に行きました。
雪がたくさん。


御柱
立派ですねー
次回の御柱祭は平成28年申年(2016年)だそうです。



家族みんなの健康とそして
それぞれが大切にしていることが成就されますように~
お祈りしてきました。

りょうに勝守
自分にもお守り買いました~

パワースポットで
パワーたくさんいただいて
そして気持ちも落ち着きました。
神社やお寺好きです。
空は快晴。
諏訪湖とっても綺麗でした。
少し凍っていましたが
御神渡にはまだまだですね~
せっかく諏訪にきたので
上社に参拝に行きました。
雪がたくさん。
御柱
立派ですねー
次回の御柱祭は平成28年申年(2016年)だそうです。
家族みんなの健康とそして
それぞれが大切にしていることが成就されますように~
お祈りしてきました。
りょうに勝守
自分にもお守り買いました~
パワースポットで
パワーたくさんいただいて
そして気持ちも落ち着きました。
神社やお寺好きです。
2015年01月30日
レストランくらすわ
温泉翌日は
釣り班と観光班(まったりランチ班)にわかれました!
もちろんまったりランチ班です。
ランチにはかなり早いので
鷺の湯さんでおすすめランチありますか~っとお聞きして
3枚のカードをいただきました~
それぞれ行きたいところにGo!です。

私たちゎ
一番ホテルから近い
「レストランくらすわ」におじゃましました。
このレストランはあの養命酒製造株式会社さんのお店だそうです。
1Fはショップ
2Fがレストラン
そして屋上もあります。
とても大きくて素敵な建物です。


時間があったのでショップをぷらぷら
お土産買いました。
やっぱ諏訪といえば大社煎餅でしょ。
そして落花生あめ
それから体によさそうな
ハーブの恵みというお酒も買いました。
このお酒 おじいちゃんには好評。私は苦ーいってお酒でした(笑)

ショップにはパン屋さんもありましたよ~
とってもいい香りに誘われて
帰りのおやつにパンもGet\(^o^)/


屋上にもあがってみました。

夏にゎ花火やビヤガーデンが楽しめるとか。
ここでビール飲んで諏訪湖の花火大会みれたら
最高に幸せでしょうね。
今日はきれいな景色がみれました。


あー昔このスワン子どもと乗ったなーって
想いだしました。
さぁランチです。
明るく清潔感のある店内です。
諏訪湖が一望できる素敵なお席に通していただきましたよ~


ランチメニューはきまっていて
そこから選びます。


すべてに
旬の野菜をふんだんにつかった冷・温野菜のサラダバーと
ドリンクバーがついてきます。
シェアしていただきました~
信州十四豚の欧風カレー

信州十四豚ゎ養命酒さんがプロデュースしたオリジナルの豚だそうです。
ストレスを極力排除した飼育環境のもと、抗生物質などの投薬を行わず
育てた安心安全の豚だそうです。
とってもやわらかくて美味しかったです。
ワンプレート

ごぼうのスープが気に入りました!
長芋のキッシュもいいですね~
白身のお魚もさっくさくにあがってました~
こちらも美味でした。
サラダバーは
長野県産お野菜がたくさん
ドレッシングも美味しいです。
作った方のお顔も紹介されていました~
温野菜がたくさんあるのもうれしいですね!
おかわりしていっぱいいただきましたよ~





パンもスープもありました。


米粉のパンがふわっふわ。

ドリンクバーも充実\(^o^)/
新鮮なジュースにコーヒーにフレーバーティー♪

ゆっくり
たくさん
美味しく
いただきました~
「ご馳走様でした」
レストランくらすわ
11:00~22:00
諏訪市湖岸通り3-1-30
0266-52-9640
釣り班と観光班(まったりランチ班)にわかれました!
もちろんまったりランチ班です。
ランチにはかなり早いので
鷺の湯さんでおすすめランチありますか~っとお聞きして
3枚のカードをいただきました~
それぞれ行きたいところにGo!です。
私たちゎ
一番ホテルから近い
「レストランくらすわ」におじゃましました。
このレストランはあの養命酒製造株式会社さんのお店だそうです。
1Fはショップ
2Fがレストラン
そして屋上もあります。
とても大きくて素敵な建物です。


時間があったのでショップをぷらぷら
お土産買いました。
やっぱ諏訪といえば大社煎餅でしょ。
そして落花生あめ
それから体によさそうな
ハーブの恵みというお酒も買いました。
このお酒 おじいちゃんには好評。私は苦ーいってお酒でした(笑)

ショップにはパン屋さんもありましたよ~
とってもいい香りに誘われて
帰りのおやつにパンもGet\(^o^)/
屋上にもあがってみました。
夏にゎ花火やビヤガーデンが楽しめるとか。
ここでビール飲んで諏訪湖の花火大会みれたら
最高に幸せでしょうね。
今日はきれいな景色がみれました。
あー昔このスワン子どもと乗ったなーって
想いだしました。
さぁランチです。
明るく清潔感のある店内です。
諏訪湖が一望できる素敵なお席に通していただきましたよ~
ランチメニューはきまっていて
そこから選びます。
すべてに
旬の野菜をふんだんにつかった冷・温野菜のサラダバーと
ドリンクバーがついてきます。
シェアしていただきました~
信州十四豚の欧風カレー
信州十四豚ゎ養命酒さんがプロデュースしたオリジナルの豚だそうです。
ストレスを極力排除した飼育環境のもと、抗生物質などの投薬を行わず
育てた安心安全の豚だそうです。
とってもやわらかくて美味しかったです。
ワンプレート
ごぼうのスープが気に入りました!
長芋のキッシュもいいですね~
白身のお魚もさっくさくにあがってました~
こちらも美味でした。
サラダバーは
長野県産お野菜がたくさん
ドレッシングも美味しいです。
作った方のお顔も紹介されていました~
温野菜がたくさんあるのもうれしいですね!
おかわりしていっぱいいただきましたよ~
パンもスープもありました。
米粉のパンがふわっふわ。
ドリンクバーも充実\(^o^)/
新鮮なジュースにコーヒーにフレーバーティー♪
ゆっくり
たくさん
美味しく
いただきました~
「ご馳走様でした」
レストランくらすわ
11:00~22:00
諏訪市湖岸通り3-1-30
0266-52-9640
2015年01月29日
新潟県小学生錬成会
2015年1月18日(日)
毎年真冬の恒例、新潟県小学生練成会に参加させていただきました。
場所は分水体育館です。

今年は清野にインフルエンザが猛威をふるい
当初3チームでの参加予定でしたが、
当日参加出来たのは11名… A・B、2チームでの参加になりました。

Aチーム
小出A 3-2清野
下山A 1-2 清野
少年武A 2-0 清野
山ノ下A 2-1 清野
栃尾A 2-2 清野(本数負)
燕連誠会3-2 清野
石山A 1-2 清野
三条栄A 1-4 清野
栃尾A 1-2 清野
聖籠町 0-3 清野
内野スポ少 0-4 清野
結果は7勝5敗


申し合わせ
清野 4-1 高田修道館
清野 2-1 仁智館
清野 2-0 吉川
副、大に回る前に既に試合が傾きかけている事が多く
内容と結果に応じて、入れ替えも行われ
厳しいレギュラー争いに
悔し涙を流す場面もありました。
自分の役割を理解し、
自ら求めて(欲張って)
更に強くなって欲しいと思います。
頑張れ清野️!!

Bチーム
4年生の杏奈を筆頭に
3年生の奏、慶慈、華蓮、凛ノ介、
1年生の陽太の6人での参戦です。
インフルエンザ防止の為、
錬成までの一週間稽古がなかったのが心配でした…。
一方子どもたちは、久々に会えたチームのメンバーに
なんだか嬉しそうでした~
試合は寒さとの戦いにもなりました。
結果
錬成11試合
申し合わせ2試合
勝ち 8試合
分け 2試合
負け 3試合



結果だけをみればみんな頑張っているのですが、
K先生は…
「日頃稽古でやっている技が全く活かされていない。攻め方がワンパターンでダメだ。」
とのダメ出し。
試合をしている選手たちよりも、
一人一人にアドバイスしているK先生の声の方が大きく、熱かった気がします。
それは指導する側がそれだけ子どもたちに期待しているからだと思います。
途中、Aチームから降ろされた先輩たちのあの悔しい顔をみて
低学年チームの子たちは何か感じて学んでくれていればと思います。
K先生.Y先生が言っていました…
まずは基本の足捌きから鍛えなおしだ…
勝つことの喜び。
負けることの悔しさ。
チームとして団結すること。
低学年チームは技術以外にも
沢山学んで成長しなくちゃですね。
最後は
地蔵堂剣士会恒例の豆まきが行われ、
お菓子を手にした子供たちがとても嬉しそうでした\(^o^)/




地蔵堂剣士会の皆さん、今年もお世話になり
ありがとうございました。
毎年真冬の恒例、新潟県小学生練成会に参加させていただきました。
場所は分水体育館です。

今年は清野にインフルエンザが猛威をふるい
当初3チームでの参加予定でしたが、
当日参加出来たのは11名… A・B、2チームでの参加になりました。
Aチーム
小出A 3-2清野
下山A 1-2 清野
少年武A 2-0 清野
山ノ下A 2-1 清野
栃尾A 2-2 清野(本数負)
燕連誠会3-2 清野
石山A 1-2 清野
三条栄A 1-4 清野
栃尾A 1-2 清野
聖籠町 0-3 清野
内野スポ少 0-4 清野
結果は7勝5敗


申し合わせ
清野 4-1 高田修道館
清野 2-1 仁智館
清野 2-0 吉川
副、大に回る前に既に試合が傾きかけている事が多く
内容と結果に応じて、入れ替えも行われ
厳しいレギュラー争いに
悔し涙を流す場面もありました。
自分の役割を理解し、
自ら求めて(欲張って)
更に強くなって欲しいと思います。
頑張れ清野️!!

Bチーム
4年生の杏奈を筆頭に
3年生の奏、慶慈、華蓮、凛ノ介、
1年生の陽太の6人での参戦です。
インフルエンザ防止の為、
錬成までの一週間稽古がなかったのが心配でした…。
一方子どもたちは、久々に会えたチームのメンバーに
なんだか嬉しそうでした~
試合は寒さとの戦いにもなりました。
結果
錬成11試合
申し合わせ2試合
勝ち 8試合
分け 2試合
負け 3試合



結果だけをみればみんな頑張っているのですが、
K先生は…
「日頃稽古でやっている技が全く活かされていない。攻め方がワンパターンでダメだ。」
とのダメ出し。
試合をしている選手たちよりも、
一人一人にアドバイスしているK先生の声の方が大きく、熱かった気がします。
それは指導する側がそれだけ子どもたちに期待しているからだと思います。
途中、Aチームから降ろされた先輩たちのあの悔しい顔をみて
低学年チームの子たちは何か感じて学んでくれていればと思います。
K先生.Y先生が言っていました…
まずは基本の足捌きから鍛えなおしだ…
勝つことの喜び。
負けることの悔しさ。
チームとして団結すること。
低学年チームは技術以外にも
沢山学んで成長しなくちゃですね。
最後は
地蔵堂剣士会恒例の豆まきが行われ、
お菓子を手にした子供たちがとても嬉しそうでした\(^o^)/




地蔵堂剣士会の皆さん、今年もお世話になり
ありがとうございました。
2015年01月28日
生んでくれたことに感謝する日
昨日は誕生日でした!
たくさんの方からお祝いのメッセージいただきました。
みなさんありがとうございます(*゚▽゚*)
会社から帰ると
ゆうとゆうの彼女のAちゃんがご飯を作って
お祝いしてくれました。
Aちゃん「今日は全部あたしがやります!!」ってライン
すっごく嬉しかったよ〜ありがとう。
煮込みハンバーグ美味しかった。
写真もとらずに食べちゃいました。
「ごちそうさまでした」
ケーキゎ
屋代の菓楽木さんのケーキです(*゚▽゚*)
ゆうからプレゼントでした〜


とおちゃんからも
プレゼントもらいました〜
ありがとう(*゚▽゚*)
りょうゎ学校でミルクティーを買ってきてくれました!
ありがとう(*゚▽゚*)

ほんとに
幸せな一日を過ごすことができました。
ありがとうございます(^-^)
そして広告おめでとうメールもたくさん(笑)
その中にこんな素敵な動画がありました〜
HAPPY BIRTHDAY!
生んでくれたことに感謝する日
小さい頃のこといろいろ思い出しました。
母は父がいなくても
いろんなところに連れていってくれたし
いつもがんばって働いてくれました〜
きっとたいへんだったろうなー
でも思い出の種をたくさん
植えてくれこうして思い出してみると
たくさん花が咲きました。
私も子どもたちの中に
そんな種をたくさんまきたいなーって
思って子育てしてきました〜
いつか大人になってそんな花がたくさん咲いたらいいなー
思っています(^-^)
「お母さん生んでくれて 育ててくれて ありがとう」
そして
生まれてから
私に出会って仲良くしてくださっているみなさん
「いつもありがとう」
たくさんの方からお祝いのメッセージいただきました。
みなさんありがとうございます(*゚▽゚*)
会社から帰ると
ゆうとゆうの彼女のAちゃんがご飯を作って
お祝いしてくれました。
Aちゃん「今日は全部あたしがやります!!」ってライン
すっごく嬉しかったよ〜ありがとう。
煮込みハンバーグ美味しかった。
写真もとらずに食べちゃいました。
「ごちそうさまでした」
ケーキゎ
屋代の菓楽木さんのケーキです(*゚▽゚*)
ゆうからプレゼントでした〜
とおちゃんからも
プレゼントもらいました〜
ありがとう(*゚▽゚*)
りょうゎ学校でミルクティーを買ってきてくれました!
ありがとう(*゚▽゚*)

ほんとに
幸せな一日を過ごすことができました。
ありがとうございます(^-^)
そして広告おめでとうメールもたくさん(笑)
その中にこんな素敵な動画がありました〜
HAPPY BIRTHDAY!
生んでくれたことに感謝する日
小さい頃のこといろいろ思い出しました。
母は父がいなくても
いろんなところに連れていってくれたし
いつもがんばって働いてくれました〜
きっとたいへんだったろうなー
でも思い出の種をたくさん
植えてくれこうして思い出してみると
たくさん花が咲きました。
私も子どもたちの中に
そんな種をたくさんまきたいなーって
思って子育てしてきました〜
いつか大人になってそんな花がたくさん咲いたらいいなー
思っています(^-^)
「お母さん生んでくれて 育ててくれて ありがとう」
そして
生まれてから
私に出会って仲良くしてくださっているみなさん
「いつもありがとう」
2015年01月27日
上諏訪温泉 ホテル鷺乃湯
上諏訪温泉 ホテル鷺乃湯さんに
新年会でおじゃましてきました~
こんなイルミネーションがお迎えしてくれました~


ホテルの中も吹き抜けで素敵です。


温泉ははうすい茶褐色をしていています。
露天風呂は少しぬるく感じましたが
ゆっくりゆっくり入って
とってもあったまりました~
さぁ宴会の始まりです。
今日は飲み過ぎないように
しっかりたべるぞぅ。
→忘年会では朝食もも食べられないほどの二日酔いで反省している(ー_ー)!!
美味しいお料理たくさんでましたよ~
☆食前酒

自家製花梨酒
そうだ諏訪ゎ花梨ですね~
咳止めにもいいとか。
あまーい。
☆先付け
北寄貝の胡麻マヨネーズ からすみ いくら あおさ 山葵昆布

ビールから日本酒にかえたくなるぅ。うましです。
☆前菜
季節の五点盛り

☆お造り
鮪 とろサーモン 甘海老 冠八 ホタテ 山葵妻一式

☆台の物
信州アルプス牛のしゃぶしゃぶ 胡麻ポン酢だれ

☆洋皿
りんごのきのこグラタン

器が焼き林檎になっているので、全部いただけます。
これ かわいくて美味しかった\(^o^)/
☆中華皿
網焼き若鶏と海老小柱の柚子塩だれ

☆煮物
信州黄金軍鶏の里芋博多

☆蓋物
鯉の甘煮 千切生姜

鯉骨がたくさんあってちょっと苦手ですが、美味しく煮えてました。
☆ご飯 椀 香の物
神州一味噌 なめこ結び湯葉と三つ葉

☆水菓子、甘味
季節のゼリー、笹巻ずんだ餅

笹巻ずんだ餅 美味しかった。
たくさんいただいて
たくさん飲みました~
「ご馳走様でした」
そして翌日。
お部屋から諏訪湖がきれいに見えました。


前日お酒も控えていたので
美味しく朝ごはんもいただきました(笑)



温泉で
まったり
ゆっくり
癒されました~

ホテル鷺乃湯
諏訪市湖岸通 3-2-14
TEL(0266)52-0480(代) FAX(0266)58-5204
新年会でおじゃましてきました~
こんなイルミネーションがお迎えしてくれました~
ホテルの中も吹き抜けで素敵です。
温泉ははうすい茶褐色をしていています。
露天風呂は少しぬるく感じましたが
ゆっくりゆっくり入って
とってもあったまりました~
さぁ宴会の始まりです。
今日は飲み過ぎないように
しっかりたべるぞぅ。
→忘年会では朝食もも食べられないほどの二日酔いで反省している(ー_ー)!!
美味しいお料理たくさんでましたよ~
☆食前酒
自家製花梨酒
そうだ諏訪ゎ花梨ですね~
咳止めにもいいとか。
あまーい。
☆先付け
北寄貝の胡麻マヨネーズ からすみ いくら あおさ 山葵昆布
ビールから日本酒にかえたくなるぅ。うましです。
☆前菜
季節の五点盛り
☆お造り
鮪 とろサーモン 甘海老 冠八 ホタテ 山葵妻一式
☆台の物
信州アルプス牛のしゃぶしゃぶ 胡麻ポン酢だれ
☆洋皿
りんごのきのこグラタン
器が焼き林檎になっているので、全部いただけます。
これ かわいくて美味しかった\(^o^)/
☆中華皿
網焼き若鶏と海老小柱の柚子塩だれ
☆煮物
信州黄金軍鶏の里芋博多
☆蓋物
鯉の甘煮 千切生姜
鯉骨がたくさんあってちょっと苦手ですが、美味しく煮えてました。
☆ご飯 椀 香の物
神州一味噌 なめこ結び湯葉と三つ葉
☆水菓子、甘味
季節のゼリー、笹巻ずんだ餅
笹巻ずんだ餅 美味しかった。
たくさんいただいて
たくさん飲みました~
「ご馳走様でした」
そして翌日。
お部屋から諏訪湖がきれいに見えました。
前日お酒も控えていたので
美味しく朝ごはんもいただきました(笑)
温泉で
まったり
ゆっくり
癒されました~
ホテル鷺乃湯
諏訪市湖岸通 3-2-14
TEL(0266)52-0480(代) FAX(0266)58-5204
2015年01月26日
小布施 鈴花
小布施の鈴花さんに
ちょっと贅沢ランチに行ってきました~
一度予約なしでうかがって入れなくて
ずっと行ってみたかったお店です。
入口からとっても素敵\(^o^)/
2Fのお席に通していただきました~
静かで落ち着いていてい
思っていたとおりのかんじでした。
今日は冬の昼席メニューから
昼の点心いただきました~
前八寸

和のきれいな盛り付けに
箸をつけるのがもったいないです。
あん肝 お豆腐 黒豆 玉子焼き ばい貝
冷たーい美味しー日本酒がいただきたくなりました~
御椀

海老しんじょうがふっくら
そしてお出しが優しくて美味しいです。
菜の花に少し春を感じました。
お造り

寒ブリと鯛です。
ブリがあぶらがのっていて口中でとけます。
食事




じゃこご飯
あげと里芋のお味噌汁
水菓子
パンナコッタでした~
甘さ控えめで
上の林檎がとっても美味しい。
ひとつひとつ
ゆっくり目でも楽しみながらいただきました。
すごーくゆったりしたお食事
幸せな時間でした~
「ご馳走様でした」



そして近くの
ロントさんでケーキ買って帰りました!

小布施 鈴花
上高井郡小布施町小布施102-1
昼 11:30~15:00
夜 18:00~22:00
水曜日休み
ちょっと贅沢ランチに行ってきました~
一度予約なしでうかがって入れなくて
ずっと行ってみたかったお店です。
入口からとっても素敵\(^o^)/
2Fのお席に通していただきました~
静かで落ち着いていてい
思っていたとおりのかんじでした。
今日は冬の昼席メニューから
昼の点心いただきました~
前八寸
和のきれいな盛り付けに
箸をつけるのがもったいないです。
あん肝 お豆腐 黒豆 玉子焼き ばい貝
冷たーい美味しー日本酒がいただきたくなりました~
御椀
海老しんじょうがふっくら
そしてお出しが優しくて美味しいです。
菜の花に少し春を感じました。
お造り
寒ブリと鯛です。
ブリがあぶらがのっていて口中でとけます。
食事
じゃこご飯
あげと里芋のお味噌汁
水菓子
パンナコッタでした~
甘さ控えめで
上の林檎がとっても美味しい。
ひとつひとつ
ゆっくり目でも楽しみながらいただきました。
すごーくゆったりしたお食事
幸せな時間でした~
「ご馳走様でした」



そして近くの
ロントさんでケーキ買って帰りました!
小布施 鈴花
上高井郡小布施町小布施102-1
昼 11:30~15:00
夜 18:00~22:00
水曜日休み
2015年01月25日
清野のてぬぐい
剣道では
面の下にてぬぐいをあたまにかぶります。
そしてこの
てぬぐい
部旗には
それぞれのチームの願いが込められた
文字が書かれていることが多いです。
至誠一貫
正々堂々
士魂商才
質実剛健
百戦錬磨
一心不乱
交剣知愛 とかいろいろありますね。
剣道日本でこんなことが書かれてました。
垂れの名前は人から見て自分が誰であるかを
知ってもらうためのものですが、手拭いの文字はそうではありません。
人に見せるものではく自分のこころにしまいこむものなのです。
文字を見て、先賢の方が揮毫されている姿を思い、
文字のこころを刻み込んで頭に巻くわけです。
そこに礼儀が生れ、こころの修行に
つながっていくのではないでしょうか。
茶道で、家元や高僧の書いた書を拝見する時
必ず一礼をしますが、それはそこに書いた本人がいると
見立てて頭を下げるのだと聞いたことがあります。
手拭いをかぶることは、それとまったく同じことなのです
清野のてぬぐいゎというと
この竹刀をもった清野くんのイラストが大きく描かれています。

部旗を県外で掲げると
こんなかわいいイラストの旗はないので目立ちます。

清野剣道クラブも
もうじき50周年ですが
このイラストの旗とてぬぐいが作られたのは
25周年の時だそうです。
伊藤さんという保護者の方の紹介で
松本工芸の塩野入さんという方がデザインしてくださったと
聞いています。
モデルは館長だったのでしょうか?(笑)
35周年の時には
当初下をむけていた竹刀を上にむけて
旗もリニューアルしました~
普段はオレンジ色のてぬぐいですが
他にも紺、白があります!

子どもたちは
この手ぬぐいが大好きで
小さい頃からそして
大人になってもこのてぬぐいをかぶって
清野の選手という誇りをもって試合をしていくのです。

いざこれから試合に臨むにあたって、
自身を戒めたり奮い立たせる力を持っているてぬぐい。
このイラストにはどんな思いが込められているんだろうか。
館長がいつもおっしゃる
『試合は楽しめ!』
『正々堂々思いっきり戦ってこい!」
そして
『仲間を信じて自分を信じて!』
私はそんなふうに思います。
きっとみんなそれぞれ思いがあるんだろうなー
このてぬぐいや面をつける瞬間は
他のスポーツには見られない、剣道ならではのカッコ良さだと思います。
面の下にてぬぐいをあたまにかぶります。
そしてこの
てぬぐい
部旗には
それぞれのチームの願いが込められた
文字が書かれていることが多いです。
至誠一貫
正々堂々
士魂商才
質実剛健
百戦錬磨
一心不乱
交剣知愛 とかいろいろありますね。
剣道日本でこんなことが書かれてました。
垂れの名前は人から見て自分が誰であるかを
知ってもらうためのものですが、手拭いの文字はそうではありません。
人に見せるものではく自分のこころにしまいこむものなのです。
文字を見て、先賢の方が揮毫されている姿を思い、
文字のこころを刻み込んで頭に巻くわけです。
そこに礼儀が生れ、こころの修行に
つながっていくのではないでしょうか。
茶道で、家元や高僧の書いた書を拝見する時
必ず一礼をしますが、それはそこに書いた本人がいると
見立てて頭を下げるのだと聞いたことがあります。
手拭いをかぶることは、それとまったく同じことなのです
清野のてぬぐいゎというと
この竹刀をもった清野くんのイラストが大きく描かれています。

部旗を県外で掲げると
こんなかわいいイラストの旗はないので目立ちます。

清野剣道クラブも
もうじき50周年ですが
このイラストの旗とてぬぐいが作られたのは
25周年の時だそうです。
伊藤さんという保護者の方の紹介で
松本工芸の塩野入さんという方がデザインしてくださったと
聞いています。
モデルは館長だったのでしょうか?(笑)
35周年の時には
当初下をむけていた竹刀を上にむけて
旗もリニューアルしました~
普段はオレンジ色のてぬぐいですが
他にも紺、白があります!

子どもたちは
この手ぬぐいが大好きで
小さい頃からそして
大人になってもこのてぬぐいをかぶって
清野の選手という誇りをもって試合をしていくのです。

いざこれから試合に臨むにあたって、
自身を戒めたり奮い立たせる力を持っているてぬぐい。
このイラストにはどんな思いが込められているんだろうか。
館長がいつもおっしゃる
『試合は楽しめ!』
『正々堂々思いっきり戦ってこい!」
そして
『仲間を信じて自分を信じて!』
私はそんなふうに思います。
きっとみんなそれぞれ思いがあるんだろうなー
このてぬぐいや面をつける瞬間は
他のスポーツには見られない、剣道ならではのカッコ良さだと思います。