2015年10月31日
平成27年度北信中学校新人体育大会
平成27年度北信中学校新人体育大会
2015年10月31日土曜日
平成27年度北信中学校新人体育大会
場所は 松代中学校です!
男子トーナメント
松代 3-1 川中島
松代 4-1 南宮
男子決勝
松代 4-0 信大
松代優勝です!!









男子団体結果
1位 松代
2位 信大付属
3位 柳町
4位 南宮
女子団体結果
1位 戸倉上山田
2位 柳町
3位 若穂
4位 北部





2015年10月31日土曜日
平成27年度北信中学校新人体育大会
場所は 松代中学校です!
男子トーナメント
松代 3-1 川中島
松代 4-1 南宮
男子決勝
松代 4-0 信大
松代優勝です!!









男子団体結果
1位 松代
2位 信大付属
3位 柳町
4位 南宮
女子団体結果
1位 戸倉上山田
2位 柳町
3位 若穂
4位 北部





2015年10月31日
平成27年度北信中学校新人体育大会
平成27年度北信中学校新人体育大会
2015年10月31日土曜日
平成27年度北信中学校新人体育大会
場所は 松代中学校です!
男子トーナメント
松代
川中島
裾花
南宮
信大付属
篠ノ井東
東部
柳町
女子トーナメント
戸倉上山田
篠ノ井西
若穂
更埴西
北部
常盤
柳町
裾花
2015年10月31日土曜日
平成27年度北信中学校新人体育大会
場所は 松代中学校です!
男子トーナメント
松代
川中島
裾花
南宮
信大付属
篠ノ井東
東部
柳町
女子トーナメント
戸倉上山田
篠ノ井西
若穂
更埴西
北部
常盤
柳町
裾花
2015年10月31日
平成27年度北信中学校新人体育大会
平成27年度北信中学校新人体育大会
2015年10月31日土曜日
平成27年度北信中学校新人体育大会
場所は 松代中学校です!
男子団体予選
高山 1-2 松代
松代 4-0 更埴西
松代 4-0 東部
松代予選1位あがりです。





2015年10月31日土曜日
平成27年度北信中学校新人体育大会
場所は 松代中学校です!
男子団体予選
高山 1-2 松代
松代 4-0 更埴西
松代 4-0 東部
松代予選1位あがりです。





2015年10月31日
平成27年度北信中学校新人体育大会
平成27年度北信中学校新人体育大会
2015年10月31日土曜日
平成27年度北信中学校新人体育大会
場所は 松代中学校です!
女子個人戦結果
4名は県大会へとコマをすすめました~
1位 矢下(柳町)
2位 春原(常盤)
3位 田中(松代)
4位 清滝(柳町)
2015年10月31日土曜日
平成27年度北信中学校新人体育大会
場所は 松代中学校です!
女子個人戦結果
4名は県大会へとコマをすすめました~
1位 矢下(柳町)
2位 春原(常盤)
3位 田中(松代)
4位 清滝(柳町)
2015年10月31日
平成27年度北信中学校新人体育大会
平成27年度北信中学校新人体育大会
2015年10月31日土曜日
平成27年度北信中学校新人体育大会
場所は 松代中学校です。


男子個人戦結果
4名は県大会へとコマをすすめました~
1位 島田(東部)
2位 傳田(柳町)
3位 小宮山(松代)
4位 山下(坂城)
2015年10月31日土曜日
平成27年度北信中学校新人体育大会
場所は 松代中学校です。


男子個人戦結果
4名は県大会へとコマをすすめました~
1位 島田(東部)
2位 傳田(柳町)
3位 小宮山(松代)
4位 山下(坂城)
2015年10月31日
2015年10月31日
平成27年度北信中学校新人体育大会
2015年10月31日土曜日
平成27年度北信中学校新人体育大会
場所は 松代中学校です。
男子個人戦
女子個人戦
男子団体予選リーグ
女子団体予選リーグ
決勝トーナメント
の順で1日で行われます。
開会式はじまりました~



平成27年度北信中学校新人体育大会
場所は 松代中学校です。
男子個人戦
女子個人戦
男子団体予選リーグ
女子団体予選リーグ
決勝トーナメント
の順で1日で行われます。
開会式はじまりました~



2015年10月31日
今日はハロウィン
ハロウィンは
1年中でいちばんおそろしい夜なんだよ~
なにしろ あの世とこの世が
出会う夜だというからねー
今年は
去年にもまして
ちまたで
大人も子どもも仮装して
ハロウィンパーティーがあったり
盛り上がってますね~
市場予想1,220億円とからしいですよ
我が家では
何もしませんがいたずらされちゃこまるので(笑)
カボチャのタルト焼いてみました~



ハロウィンとは
キリスト教の聖人の祝日「万聖節」の前夜祭の事だそうです。
元々は2000年以上前から行われている古代ヨーロッパの
原住民ケルト族の宗教的行事で、秋の収穫を祝い、
亡くなった人たちをしのぶ収穫感謝祭が
キリスト教に取り入れられ、
現在のハロウィンになったと言われているそうです。
ハロウィンと言えば、『カボチャお化け』と『トリック・オア・トリート』が有名ですね。
ハロウィンの夜は、窓辺や玄関などにカボチャお化け(Jack-o'-Lantern)と呼ばれる
カボチャをお化けの顔にくり抜いてつくったちょうちんを飾ります。
これは、天国と地獄を行き来する「うそつきジャック」が持っているカブちょうちんが由来となっていて
こんなお話があるそうですよ。
ジャック・オー・ランタン
むかしむかし、人をだます事が得意なジャックという男がいました。
ある日、地獄から悪魔がやって来てジャックに言いました。
「おい、お前が人をだます事が得意なジャックだな。
よしよし、お前の様な悪人の魂は高く売れるからおれさまが買ってやろう。いくらだ?」
悪魔に魂を買うと言われてジャックはびっくりしましたが、
どうせ、おれは悪人だから死んだら地獄行きだ。
それならこの悪魔を利用して、死ぬ前に遊びたおそう
と、考え、悪魔にこう言いました。
「おれの魂を買うと言うのなら、代金は銀貨だ。
それも、使っても使っても財布からなくならない銀貨にしてくれ。
そしたら10年後、おれの魂をあんたにやろう」
「よし、それでは10年間、おれがなくならない銀貨になってやろう」
悪魔はそう言うと銀貨に変身して、ジャックの財布の中に飛び込みました。
それからジャックは、使っても使っても数がへらない
悪魔の銀貨を使って遊び回りました。
そして10年後、悪魔の銀貨が財布から飛び出してきて、
元の姿に戻りました。
「どうだジャック、10年間を楽しんだか? さて、約束通りお前の魂をもらうよ」
「ああ、約束だから魂を持って行くがいい。
ただ、約束したのは10年前のお昼過ぎで、今はまだお昼前だ。
魂を取られる前に最後の食事をしたいから、あのリンゴの木になっているリンゴを取ってくれないか?」
ジャックはそう言って、一本のリンゴの木を指さしました。
「そうか。それなら最後の食事を楽しむといい」
悪魔はそう言うとリンゴの木に登って、低いところにあるリンゴの実を取ろうとしました。
するとジャックが、上を指さして言います。
「それはまだ小さい。最後の食事だから、もっと大きいリンゴが欲しい」
「では、これか?」
「いいや、それではまだ小さい。もっと上の、あの葉っぱの奥にあるリンゴだ」
「よし、あの葉っぱの奥だな」
悪魔はさらにリンゴの木を登って、ジャックが指さしている葉っぱをめくってみました。
そして葉っぱの奥にある物を見てびっくりです。
「うぎゃーーー! 十字架だー!」
何と葉っぱの裏の枝に、十字架が彫ってあったのです。
実はこの十字架、昨日のうちにジャックが木に登って彫り刻んだ物でした。
十字架を見た悪魔は恐怖で体が固まってしまい、その場から動く事が出来ません。
悪魔は、なさけない声でジャックに頼みました。
「ジャッ、ジャックさん。どうか助けてください」
「ああ、助けてやってもいいが、おれの魂を取る事をあきらめるかい?」
「はい、あきらめます。あきらめますから、早く助けてください」
「よし。だが、どうせおれは地獄行きだ。だから、死んでも地獄へ行かなくてもすむ様にしてくれないか?」
「えっ? それはちょっと・・・」
「いやなのかい? いやなら助けてあげないよ」
「ひぇー! 分かりました。死んでも地獄へ行かなくてもすむようにします」
「口約束では駄目だ。ちゃんと契約書を書いてもらうよ」
こうしてジャックは悪魔を助ける代りに、死んでも地獄へ行かなくてすむ契約書を手に入れたのでした。
さて、それから何十年か過ぎて、とうとうジャックに寿命が来ました。
死んだジャックに地獄からの使いが来ましたが、ジャックが悪魔との契約書を見せると、地獄からの使いはあきらめて帰っていきました。
「よしよし、これで地獄行きはまぬがれた。おれが行くのは天国さ」
ジャックは天国へ行くと中に入ろうとしましたが、天国の門番がジャックを中に入れてくれません。
「お前は多くの人をだました悪人だ。天国へ入れる事は出来ない」
「そっ、そんなー」
こうしてジャックは、カブをくりぬいた中に石炭を入れた明かりを持って、
地獄と天国との道を今でも行ったり来たりしているそうです。
このジャックの持っているカブの明かりが、
ジャックのちょうちんという意味の「ジャック・オー・ランタン」と呼ばれ、
今ではハロウィンの重要なアイテムとなっています。
また、アメリカではカブよりカボチャが一般的で、
ちょうどハロウィンの時期にカボチャがたくさん取れるので、
今ではカブではなくカボチャが一般的になりました。
1年中でいちばんおそろしい夜なんだよ~
なにしろ あの世とこの世が
出会う夜だというからねー
今年は
去年にもまして
ちまたで
大人も子どもも仮装して
ハロウィンパーティーがあったり
盛り上がってますね~
市場予想1,220億円とからしいですよ
我が家では
何もしませんがいたずらされちゃこまるので(笑)
カボチャのタルト焼いてみました~



ハロウィンとは
キリスト教の聖人の祝日「万聖節」の前夜祭の事だそうです。
元々は2000年以上前から行われている古代ヨーロッパの
原住民ケルト族の宗教的行事で、秋の収穫を祝い、
亡くなった人たちをしのぶ収穫感謝祭が
キリスト教に取り入れられ、
現在のハロウィンになったと言われているそうです。
ハロウィンと言えば、『カボチャお化け』と『トリック・オア・トリート』が有名ですね。
ハロウィンの夜は、窓辺や玄関などにカボチャお化け(Jack-o'-Lantern)と呼ばれる
カボチャをお化けの顔にくり抜いてつくったちょうちんを飾ります。
これは、天国と地獄を行き来する「うそつきジャック」が持っているカブちょうちんが由来となっていて
こんなお話があるそうですよ。
ジャック・オー・ランタン
むかしむかし、人をだます事が得意なジャックという男がいました。
ある日、地獄から悪魔がやって来てジャックに言いました。
「おい、お前が人をだます事が得意なジャックだな。
よしよし、お前の様な悪人の魂は高く売れるからおれさまが買ってやろう。いくらだ?」
悪魔に魂を買うと言われてジャックはびっくりしましたが、
どうせ、おれは悪人だから死んだら地獄行きだ。
それならこの悪魔を利用して、死ぬ前に遊びたおそう
と、考え、悪魔にこう言いました。
「おれの魂を買うと言うのなら、代金は銀貨だ。
それも、使っても使っても財布からなくならない銀貨にしてくれ。
そしたら10年後、おれの魂をあんたにやろう」
「よし、それでは10年間、おれがなくならない銀貨になってやろう」
悪魔はそう言うと銀貨に変身して、ジャックの財布の中に飛び込みました。
それからジャックは、使っても使っても数がへらない
悪魔の銀貨を使って遊び回りました。
そして10年後、悪魔の銀貨が財布から飛び出してきて、
元の姿に戻りました。
「どうだジャック、10年間を楽しんだか? さて、約束通りお前の魂をもらうよ」
「ああ、約束だから魂を持って行くがいい。
ただ、約束したのは10年前のお昼過ぎで、今はまだお昼前だ。
魂を取られる前に最後の食事をしたいから、あのリンゴの木になっているリンゴを取ってくれないか?」
ジャックはそう言って、一本のリンゴの木を指さしました。
「そうか。それなら最後の食事を楽しむといい」
悪魔はそう言うとリンゴの木に登って、低いところにあるリンゴの実を取ろうとしました。
するとジャックが、上を指さして言います。
「それはまだ小さい。最後の食事だから、もっと大きいリンゴが欲しい」
「では、これか?」
「いいや、それではまだ小さい。もっと上の、あの葉っぱの奥にあるリンゴだ」
「よし、あの葉っぱの奥だな」
悪魔はさらにリンゴの木を登って、ジャックが指さしている葉っぱをめくってみました。
そして葉っぱの奥にある物を見てびっくりです。
「うぎゃーーー! 十字架だー!」
何と葉っぱの裏の枝に、十字架が彫ってあったのです。
実はこの十字架、昨日のうちにジャックが木に登って彫り刻んだ物でした。
十字架を見た悪魔は恐怖で体が固まってしまい、その場から動く事が出来ません。
悪魔は、なさけない声でジャックに頼みました。
「ジャッ、ジャックさん。どうか助けてください」
「ああ、助けてやってもいいが、おれの魂を取る事をあきらめるかい?」
「はい、あきらめます。あきらめますから、早く助けてください」
「よし。だが、どうせおれは地獄行きだ。だから、死んでも地獄へ行かなくてもすむ様にしてくれないか?」
「えっ? それはちょっと・・・」
「いやなのかい? いやなら助けてあげないよ」
「ひぇー! 分かりました。死んでも地獄へ行かなくてもすむようにします」
「口約束では駄目だ。ちゃんと契約書を書いてもらうよ」
こうしてジャックは悪魔を助ける代りに、死んでも地獄へ行かなくてすむ契約書を手に入れたのでした。
さて、それから何十年か過ぎて、とうとうジャックに寿命が来ました。
死んだジャックに地獄からの使いが来ましたが、ジャックが悪魔との契約書を見せると、地獄からの使いはあきらめて帰っていきました。
「よしよし、これで地獄行きはまぬがれた。おれが行くのは天国さ」
ジャックは天国へ行くと中に入ろうとしましたが、天国の門番がジャックを中に入れてくれません。
「お前は多くの人をだました悪人だ。天国へ入れる事は出来ない」
「そっ、そんなー」
こうしてジャックは、カブをくりぬいた中に石炭を入れた明かりを持って、
地獄と天国との道を今でも行ったり来たりしているそうです。
このジャックの持っているカブの明かりが、
ジャックのちょうちんという意味の「ジャック・オー・ランタン」と呼ばれ、
今ではハロウィンの重要なアイテムとなっています。
また、アメリカではカブよりカボチャが一般的で、
ちょうどハロウィンの時期にカボチャがたくさん取れるので、
今ではカブではなくカボチャが一般的になりました。
2015年10月30日
カキピラフ ヒルトン
この季節にいただきたくなるなる
カキのピラフをいただきにヒルトンに行ってきましたよ~

ぷっりぷりの大きな牡蠣がたくさん(^o^)
またこのソースが
かわらない美味しさですね~うましうまし♫

そしてもちろんこちらも必ずいただきますぅ。
私の玉ねぎ嫌いなくしてくれた(そのお話はこちら)
オニオングラタンスープも!

大好きです。
おうちじゃなかなかここまで
玉ねぎ炒める時間がない。
甘くて美味しい。
こちらはビーフシチュー


お肉が大きくて柔らかい。
デミグラスソースが美味しいです。
付け合せのじゃがいもが
ほっくほくですよ~
シャアできるように
お皿も用意してくださいました~
1年に1回くらいしか
おじゃまできませんが
変わらぬ美味しさ
ほんとに食べていて幸せになりますね。
美味しいゎ幸せ(*^。^*)
「ご馳走様でした」
平日のランチも魅力的そうですよ~



レストランヒルトン
長野市豊野町浅野1778
026-257-5500
カキのピラフをいただきにヒルトンに行ってきましたよ~
ぷっりぷりの大きな牡蠣がたくさん(^o^)
またこのソースが
かわらない美味しさですね~うましうまし♫
そしてもちろんこちらも必ずいただきますぅ。
私の玉ねぎ嫌いなくしてくれた(そのお話はこちら)
オニオングラタンスープも!
大好きです。
おうちじゃなかなかここまで
玉ねぎ炒める時間がない。
甘くて美味しい。
こちらはビーフシチュー
お肉が大きくて柔らかい。
デミグラスソースが美味しいです。
付け合せのじゃがいもが
ほっくほくですよ~
シャアできるように
お皿も用意してくださいました~
1年に1回くらいしか
おじゃまできませんが
変わらぬ美味しさ
ほんとに食べていて幸せになりますね。
美味しいゎ幸せ(*^。^*)
「ご馳走様でした」
平日のランチも魅力的そうですよ~
レストランヒルトン
長野市豊野町浅野1778
026-257-5500
2015年10月29日
優勝軒 稲葉店
ちょっと元気を出すために
ガッツリお肉を食べようと
牛角さんに行きましたがたくさんの人が
ウエイティングされていたので
並ぶ元気もなく
下の優勝軒におじゃましたした~
やっぱし大将軒系列のお店なので
『特製もりそば』ですね!


麺はツルツルしてて美味しかったです。
ツルツルしすぎてい、て割り箸欲しかった(笑)
つけ汁は、あっつあつで
大勝軒系らしく酸味あって美味しいですね!
病み上がりのせいか
並でも量がおおくて
たべれない(T_T)友だちに手伝ってもらいました!
「ご馳走様でした」
山岸さんって長野県出身だったんだー
知らなかったです。
『特製もりそば』は大将軒のまかないが原点です。
ザルに残った麺を集め、スープでざるそばのように食べていたところ
ある時、常連客に『今度俺にも食わせてくれよ』と言われました。
昭和30年4月に『特製もりそば』としてメニューに加えました。
特製もりそばというネーミングは山岸の出身地である
長野県の信州そばが由来です。
優勝軒 稲葉店
長野市稲葉中千田2115-1
026-285-0160
ガッツリお肉を食べようと
牛角さんに行きましたがたくさんの人が
ウエイティングされていたので
並ぶ元気もなく
下の優勝軒におじゃましたした~
やっぱし大将軒系列のお店なので
『特製もりそば』ですね!
麺はツルツルしてて美味しかったです。
ツルツルしすぎてい、て割り箸欲しかった(笑)
つけ汁は、あっつあつで
大勝軒系らしく酸味あって美味しいですね!
病み上がりのせいか
並でも量がおおくて
たべれない(T_T)友だちに手伝ってもらいました!
「ご馳走様でした」
山岸さんって長野県出身だったんだー
知らなかったです。
『特製もりそば』は大将軒のまかないが原点です。
ザルに残った麺を集め、スープでざるそばのように食べていたところ
ある時、常連客に『今度俺にも食わせてくれよ』と言われました。
昭和30年4月に『特製もりそば』としてメニューに加えました。
特製もりそばというネーミングは山岸の出身地である
長野県の信州そばが由来です。
優勝軒 稲葉店
長野市稲葉中千田2115-1
026-285-0160