2015年10月10日
金沢プチTrip さん
昼食後バスに乗って向かったのは
「ひがし茶屋街」
バスを降りたところから
もうスゴイ人でした~
ここが一番混んでました!
ひがし茶屋街は加賀藩がこの近辺に点在していた
お茶屋をここに集めて町割りしたものだそうです。
格子戸と大戸、それに二階の造りが高い町並みは、
藩政時代の面影を今も残しています。
美味しいお店もオサレなお店もたくさんありました~
いたるところに行列が・・・
お着物で歩いている綺麗な女子もたくさん。
最初に国の指定重要文化財になっている
「志摩」さんを見学しました。

ここは、文政三年(1820)に建てられたお茶屋の建物で、
これまで手を加えることなく、江戸時代そのままに残っていて
学術的にも貴重な文化遺産として高く評価されているそうです。
お茶屋は、2階を客間とし、押し入れや物入れ等は作らず、
あくまでも遊興を主体とした粋な造りとなっていました。
入口で荷物も大きなカメラもロッカーにいれて見学します。
まずは2Fの客間へ
お客さんがが床の間を背にして座ると、その正面が
必ずひかえの間となる。
襖がひらくと同時に、あでやかな舞や遊芸が披露される そうです。
ここに来れる方は、上流町人や文人の特別な方たちだったそうです。
そして遊びといっても、琴、三弦、舞、謡曲、茶の湯から、
和歌、俳諧に及ぶものであり、巾広く高い技能と教養が
要求され「芸どころ金沢」の礎となったそうです。





襖の引き手や釘隠しとか
いろんなところから
昔の趣感じます。





庭も素敵ですね~

この石は何だろう?不思議に思って質問してみました。

「これより先は立ち入り禁止」ということだそうです。
御台所

ゆっくり見学しました。


風情があってとても興味深い場所でした。
そしてそしてお楽しみのとこへ
『箔座ひかり藏 』金箔のお店です。

まずはお店を見学。
金プラチナ箔を使用したオリジナル商品が
たーくさん。
すごいわー買えないわ―(笑)
「黄金の蔵」はマジでぴっかぴか。



箔押体験もしました。
いろいろメニューのある中から
四季皿です。
今回はいくつかあるデザインの中から
選んで作ってみました~
時間があると自分で絵を描いて体験もできるみたいです。




1万分の1~2mmの薄さの箔は、扱い方も扱う道具も特殊で
したが丁寧に教えていただいて
上手にできました~
すごく楽しい時間となりました。
金箔の化粧品のお店ではひたすら
試供品をいっぱいお試ししてきました~
金箔のパックほしかったな~(笑)
カフェとかにもよりたかったですが
どこもスゴイ行列でそろそろお疲れで並ぶ元気もなく
またバスに乗って
「近江町市場」へ
夕方でしたので
しまっているお店が多かったです。

生牡蠣で並んでいる方がたくさんおられました~
ちょこっと歩いて見学して
やっと休憩
喉かわいた~
アイスコーヒーで
まだ我慢→えらい!!

いっぱい歩いたので甘ーいの食べちゃいます!
金箔パフェ


フルーツタルト

エネルギーチャージして
金沢駅にもどりました~
「ひがし茶屋街」
バスを降りたところから
もうスゴイ人でした~
ここが一番混んでました!
ひがし茶屋街は加賀藩がこの近辺に点在していた
お茶屋をここに集めて町割りしたものだそうです。
格子戸と大戸、それに二階の造りが高い町並みは、
藩政時代の面影を今も残しています。
美味しいお店もオサレなお店もたくさんありました~
いたるところに行列が・・・
お着物で歩いている綺麗な女子もたくさん。
最初に国の指定重要文化財になっている
「志摩」さんを見学しました。
ここは、文政三年(1820)に建てられたお茶屋の建物で、
これまで手を加えることなく、江戸時代そのままに残っていて
学術的にも貴重な文化遺産として高く評価されているそうです。
お茶屋は、2階を客間とし、押し入れや物入れ等は作らず、
あくまでも遊興を主体とした粋な造りとなっていました。
入口で荷物も大きなカメラもロッカーにいれて見学します。
まずは2Fの客間へ
お客さんがが床の間を背にして座ると、その正面が
必ずひかえの間となる。
襖がひらくと同時に、あでやかな舞や遊芸が披露される そうです。
ここに来れる方は、上流町人や文人の特別な方たちだったそうです。
そして遊びといっても、琴、三弦、舞、謡曲、茶の湯から、
和歌、俳諧に及ぶものであり、巾広く高い技能と教養が
要求され「芸どころ金沢」の礎となったそうです。
襖の引き手や釘隠しとか
いろんなところから
昔の趣感じます。
庭も素敵ですね~
この石は何だろう?不思議に思って質問してみました。
「これより先は立ち入り禁止」ということだそうです。
御台所
ゆっくり見学しました。
風情があってとても興味深い場所でした。
そしてそしてお楽しみのとこへ
『箔座ひかり藏 』金箔のお店です。
まずはお店を見学。
金プラチナ箔を使用したオリジナル商品が
たーくさん。
すごいわー買えないわ―(笑)
「黄金の蔵」はマジでぴっかぴか。
箔押体験もしました。
いろいろメニューのある中から
四季皿です。
今回はいくつかあるデザインの中から
選んで作ってみました~
時間があると自分で絵を描いて体験もできるみたいです。


1万分の1~2mmの薄さの箔は、扱い方も扱う道具も特殊で
したが丁寧に教えていただいて
上手にできました~
すごく楽しい時間となりました。
金箔の化粧品のお店ではひたすら
試供品をいっぱいお試ししてきました~
金箔のパックほしかったな~(笑)
カフェとかにもよりたかったですが
どこもスゴイ行列でそろそろお疲れで並ぶ元気もなく
またバスに乗って
「近江町市場」へ
夕方でしたので
しまっているお店が多かったです。
生牡蠣で並んでいる方がたくさんおられました~
ちょこっと歩いて見学して
やっと休憩
喉かわいた~
アイスコーヒーで
まだ我慢→えらい!!
いっぱい歩いたので甘ーいの食べちゃいます!
金箔パフェ
フルーツタルト
エネルギーチャージして
金沢駅にもどりました~