2015年08月29日
上ジョビに行ってきました~
アニキこと
筒井正浩さんがいらして
これから公務員の試験を受ける学生にお話しをする
というので
久しぶりにたっくんが卒業した上ジョビに行ってきました~

朝早くからの講演でしたが
たくさんの学生と一般の方が集まっておられました。
今回の講演のタイトルは
メンタルコーチ筒井のアニキが教える今の自分にできること
~自分の本当の強さに気づくために~
比田井先生から紹介があって

明るいあったかい関西弁の楽しいお話がはじまりました。

今日きている学生さんは公務員科
もうじき試験です。
筒井さんはみんなに聞きました。
「何が不安?」っと。
学生は「面接」っと答えます。
筒井さん
人って感覚を大事にしている
『この人と仲良くしたいなー』
『この人と仕事したいなー』
面接官も人だよね~
そして学生に
「君はどんな人と仕事がしたい?」
学生は「明るくて責任感のある人」っと答えました。
筒井さんは
「だったら面接の時に、自分がそうなったらええ」っと
相手に一緒に仕事がしたいって思ってもらえるか
仲良くなりたいって思ってもらえるかじゃないかなーと
人は何のために生まれてくるのか?
ひとつは 楽しむこと
もうひとつは 幸せになること
そして心が人生を左右する
試験に合格して公務員なる その先にあるものは何ですか?
心が人生を左右するなら
何が心を作っているかというと
言葉
表情
動作
がつくっている
元気のない人の表情→笑顔がない、暗い、目線が下、胸をはらない、スピードが遅い、歩幅がせまい
ネガティブな動作、言葉、表情でどんどんネガティブになっていく
こんな人と仕事がしたいと思いますか?
だれでも元気な人と一緒にいたい、仕事がしたい
だったらこの言葉、表情、動作を変えていく→心がかわる
そしてある実験をします
男女の生徒が前にでます
二人で立って腕相撲。
男女ですので
しかも警消科の男子
最初は男子が勝ちました。
そしてもう一度
男子には心の中で「ヤバイヤバイ勝てない」っとつぶやいてから
女子には筒井さんがこそこそってつぶやく言葉を教えました。
そしてもう一度腕相撲。
男子なかなか勝てません。
女子に筒井さんがそっと教えた心のつぶやきは
「ありがとう 愛してる」
そう女子が強く心でつぶやいただけです。
でもそう思ってやる腕相撲が
かわりました。
言葉には力がある
使う言葉は
『愛と感謝』
エネルギーがプラスにむく言葉を使おう。
上ジョビに通わせてもらって親に申し訳ないって思うと→エネルギーがマイナスな言葉
上ジョビに通わせてもらって『ありがとう』→エネルギーがプラスな言葉
人の言葉は影響する
これはものにも影響する
マイナスな言葉をたくさん使っていくと人間の体の中にも影響を及ぼすことになる
プラスな言葉をつかいましょう。
スポーツでも
心メンタルが大事
心を変える→もののとらえかたを変える→試合に勝てるようになる
こんな話をされました。
ある学校の野球部の指導をされたとき
指導する彼らは2年生すごくしっかりしている
でも先輩の3年生はちょっとダラタダしていた
そこで先輩から引き継いだ2年生に
「これからどんな思いで1年野球をしていくのかを決めろ」っと言います。
そこで2年生がだした答えが
「夏に負けて引退するときに、1年生の後輩に泣いてもらう」
自分たちは3年生が引退したとき喜んだ
だから
自分たちが引退するときには
下級生たちが泣いて悲しんでくれるような部にしたいと
思ったのです。
そこから彼らは
グランドのゴミ拾い、整備、たまひろいをなど全部やりました。
普通なら後輩がやる仕事を率先して全部やったそうです。
そして
「お前たち、どんどん練習しろ」と
後輩に声をかけたのです。
それを1年続けた結果…
それまでは初戦敗退だったチームが、
県のベスト16まで勝てるようになっていました。
3年生の夏。最後の試合に負けて引退となった日…
後輩たちは号泣。
でも彼らはというと、笑顔でした。
やりきった笑顔です。
確かに彼らは全国には行けなかったかもしれないけど、
絶対に幸せになれます。
だって彼らは後輩のことを
これだけ応援できるんだから。
たくさん応援する人は、
逆に「周りから応援される人」になりますよ。
幸せになれるかどうかは
「周りから応援される人」になれるかどうかで決まりますよね」
どうしたら好かれるのか
どうしたら応援される人になるのか
ある講演会でお母さんからエコヒイキについて質問があったそうです。
監督も人間
好き嫌いはあるよね
だったら自分の子を好かれる
エコヒイキされる子になぜ育ててこなかったんですか?
好かれる子には好かれる原因がある
嫌われる子には嫌われる原因がある
ちょっときびしい言葉ですが
ぐっときました~
勉強ができても
仕事ができても
上司や人に気にいられなかったら
エコヒイキされる子に
人に好かれる子になるほうが幸せになる。
そのために何ができますか?
スポーツの世界でも
自分より下の後輩にぬかれることがある
そうするとみじめになる
自分のみじめをごまかすために練習をしない
どうせ補欠だからっと練習をしない
最後まけて何に後悔するかというと
練習をしてこなかった自分に後悔をすr
その時できたことを一生懸命してこなかった自分に後悔する
不安のない生活はない
時速4キロで歩いていたら
不安も時速4キロでついてくる
ずっと不安ととなりあわせ
でもがんばること歩くことをやめたら
不安がのしかかってくる
じゃあどうするか
もっと早く歩く時速5キロで歩く
動くと不安はついてこん
行動している人に不安はついてこれん
じゃあ人ってどんなところに不安を感じるかというと
意識が自分でコントロールできないところにいったときだそうです。
未来をみて→試験の合否→自分ではコントロールできない→不安
過去をみて→失敗 不合格→不安→ここにひきづられるとプレッシャー
でもそれを
じゃあ
今できることっと今に意識をむける
そして行動する
人生には無数の扉がある
不安ばかり抱いてたら扉をあけることもしない
でも自分であけてみないと何があるかわからない
あけてみてちがったら
また別の扉をあけたらいい
扉をあけないとその先にあるものがわからないのだから
不安なときこそ今に意識をもどす
試合中も意識が未来にいったら今へもどすことが大切だそうです。
そしてどんな仕事、職種でも幸せになれる
という話でジャズタクシー安西さんという方のお話をしていただきました。
安西さんは
個人タクシーを開業
感動とサプライズの個人タクシーを目指しました。
癒しのジャズを流しながらの営業
ジャズを聴くなら良いサウンドで
真空管アンプを搭載しました。
タクシーでは世界で一台のジャズタクシー誕生します。
真空管アンプを積むことにより最高の出逢いが数多くありました。
ジャズ好きな方を乗せそれがブログで書かれ有名になり
人気がでます。そして予約でいっぱいになり日本中、世界中でも有名になりました。
そしてプロポーズ利用されることも
100組ちかいプロポーズ大作戦をされいるようです。
自分の好きをつきぬけて
やりとおしていかれた方のお話でした。
みんなにもそんな生き方をしてほしいと。
その手段として公務員になるという試験があるんだと。
人生ここからが長い。
でも
今は目先の合格、不合格に目がいくよね
そのためにがんばっている
そのがんばっている自分をよく覚えておくんだよっと
合格した時の気持ちも
もしも不合格になったとしてもその気持ちをよく覚えておくんんだよ
筒井さんは話ました。
不合格、失敗したってええやん。
そこから学んだらええんや。
あれがあったらからこそって思える日が来る。
熱くあったかい言葉でのお話
とても勉強になりました。
この後は質問コーナーでした~
質問のある人っと筒井さんが言うと
さすが上ジョビ
たくさん手があがりました。
一人の女の子が質問しました。
「公務員試験がんばってますが、家に帰るとテレビなどの誘惑に負けてしまう
どうしたらいいですか?」
みんなに聞きます。「今まで誘惑に負けたことない人?」
だれもいないよね。
負けてしまっても自分をせめたらあかん。
誘惑まけてもええやん
ここで自分を責めたらマイナスのエネルギー
テレビから学ぶことだってある
だから
みてもいいじゃん!!
見た時間はそれも意味がある!!
だから、誘惑に負けてテレビをみるなら
自分でテレビをみると決めてみる。
そして、終わったら、気持ちを切り替えて
勉強を始める。
大事なことは
自分で決めるってこと、
自分を責めないってこと。
今の自分にOKだせないと次へすすめない
自分を責めていくと幸せになれない
たとえば毎日笑顔でいようっと目標を決めたとします。
1週間 7日間笑顔でいよう
Aさん→1日笑顔になれなかった→6日しかできなかった→自分を責める
Bさん→6日も笑顔でいれた→さいこー
心の気持ちの持ち方でかわってくる
Bさんのほうが幸せになる
もう一人こ学生は
「自分の好きが何かわからない。みつかるかな?」
好きを見つける方法?
あるって信じられるかどうか
見つかるってしんじられるかどうか
アンテナが立てられるかどうか
人のアンテナは自分の意識がむいたほうにしかいかない。
人生思い込み勘違いや
思い込んだほうがかち
ぜったい見つかるって。
ずっとずっと思い込んでいると
脳はできると勘違いする→できるようになる
最後はこんな質問
「上ジョビでは挨拶を大切にしてますが
筒井さんにとって挨拶とは?」
スーパー挨拶を心がけている
スーパー挨拶とは想いをこめて挨拶すること
大事なのは
挨拶の前に名前をつけること。
○○さん こんにちは ひさしぶりやねー
かならず名前をつける
人の名前を必ず憶えて呼ぶ
人って認めてほしいからがんばっている
名前を憶えてもらってよばれるだけでも
認めていることになる
形じゃない想いがある
だから想いをこめて挨拶する
質問コーナーもあっという間でした。
お話すごくよかったです。
私がいちばん心にのこったのは
最初質問をした学生女の子に
筒井さんが言った言葉でした。
mちゃん君はぜったい幸せになれるよ。まちがいない。
だって話を聞いてくれている君の顔を見ているだけで
わかったよっと
きみはどんな仕事についても
幸せになれるって
あっでも
まちがってたらごめんなって(笑)
素敵なあったかい言葉がけだなーって
思いました。
だって
きみは幸せになれるよって
大人に
みんなの前で言ってもらうって
もう魔法にかかっちゃいますよね。
あーあたし幸せになれるだーって
毎日送っていくわけだからきっと幸せになりますよね~
こんな大人がまわりにたくさんいたら
子どもたちってみんな幸せになれるよ。
自分も
応援する人になりたい
応援される人になりたい
そして
そんな子を育てたい
そう思えた日でした
お誘いいただいた美恵先生ありがとうございました。
筒井正浩さん
神戸市在住のメンタルコーチ。
アスリート、プロ野球選手、またその指導者に
コーチングやカウンセリングを行って実績を上げ、
高い信頼を得ている。
また、その指導は個人のみならず、大阪の履正社高校野球部
のチーム全体のメンタルサポートを続け、甲子園出場にも大きく寄与した。
筒井さんの会社 ゆめさぽーと
筒井正浩さんがいらして
これから公務員の試験を受ける学生にお話しをする
というので
久しぶりにたっくんが卒業した上ジョビに行ってきました~
朝早くからの講演でしたが
たくさんの学生と一般の方が集まっておられました。
今回の講演のタイトルは
メンタルコーチ筒井のアニキが教える今の自分にできること
~自分の本当の強さに気づくために~
比田井先生から紹介があって
明るいあったかい関西弁の楽しいお話がはじまりました。
今日きている学生さんは公務員科
もうじき試験です。
筒井さんはみんなに聞きました。
「何が不安?」っと。
学生は「面接」っと答えます。
筒井さん
人って感覚を大事にしている
『この人と仲良くしたいなー』
『この人と仕事したいなー』
面接官も人だよね~
そして学生に
「君はどんな人と仕事がしたい?」
学生は「明るくて責任感のある人」っと答えました。
筒井さんは
「だったら面接の時に、自分がそうなったらええ」っと
相手に一緒に仕事がしたいって思ってもらえるか
仲良くなりたいって思ってもらえるかじゃないかなーと
人は何のために生まれてくるのか?
ひとつは 楽しむこと
もうひとつは 幸せになること
そして心が人生を左右する
試験に合格して公務員なる その先にあるものは何ですか?
心が人生を左右するなら
何が心を作っているかというと
言葉
表情
動作
がつくっている
元気のない人の表情→笑顔がない、暗い、目線が下、胸をはらない、スピードが遅い、歩幅がせまい
ネガティブな動作、言葉、表情でどんどんネガティブになっていく
こんな人と仕事がしたいと思いますか?
だれでも元気な人と一緒にいたい、仕事がしたい
だったらこの言葉、表情、動作を変えていく→心がかわる
そしてある実験をします
男女の生徒が前にでます
二人で立って腕相撲。
男女ですので
しかも警消科の男子
最初は男子が勝ちました。
そしてもう一度
男子には心の中で「ヤバイヤバイ勝てない」っとつぶやいてから
女子には筒井さんがこそこそってつぶやく言葉を教えました。
そしてもう一度腕相撲。
男子なかなか勝てません。
女子に筒井さんがそっと教えた心のつぶやきは
「ありがとう 愛してる」
そう女子が強く心でつぶやいただけです。
でもそう思ってやる腕相撲が
かわりました。
言葉には力がある
使う言葉は
『愛と感謝』
エネルギーがプラスにむく言葉を使おう。
上ジョビに通わせてもらって親に申し訳ないって思うと→エネルギーがマイナスな言葉
上ジョビに通わせてもらって『ありがとう』→エネルギーがプラスな言葉
人の言葉は影響する
これはものにも影響する
マイナスな言葉をたくさん使っていくと人間の体の中にも影響を及ぼすことになる
プラスな言葉をつかいましょう。
スポーツでも
心メンタルが大事
心を変える→もののとらえかたを変える→試合に勝てるようになる
こんな話をされました。
ある学校の野球部の指導をされたとき
指導する彼らは2年生すごくしっかりしている
でも先輩の3年生はちょっとダラタダしていた
そこで先輩から引き継いだ2年生に
「これからどんな思いで1年野球をしていくのかを決めろ」っと言います。
そこで2年生がだした答えが
「夏に負けて引退するときに、1年生の後輩に泣いてもらう」
自分たちは3年生が引退したとき喜んだ
だから
自分たちが引退するときには
下級生たちが泣いて悲しんでくれるような部にしたいと
思ったのです。
そこから彼らは
グランドのゴミ拾い、整備、たまひろいをなど全部やりました。
普通なら後輩がやる仕事を率先して全部やったそうです。
そして
「お前たち、どんどん練習しろ」と
後輩に声をかけたのです。
それを1年続けた結果…
それまでは初戦敗退だったチームが、
県のベスト16まで勝てるようになっていました。
3年生の夏。最後の試合に負けて引退となった日…
後輩たちは号泣。
でも彼らはというと、笑顔でした。
やりきった笑顔です。
確かに彼らは全国には行けなかったかもしれないけど、
絶対に幸せになれます。
だって彼らは後輩のことを
これだけ応援できるんだから。
たくさん応援する人は、
逆に「周りから応援される人」になりますよ。
幸せになれるかどうかは
「周りから応援される人」になれるかどうかで決まりますよね」
どうしたら好かれるのか
どうしたら応援される人になるのか
ある講演会でお母さんからエコヒイキについて質問があったそうです。
監督も人間
好き嫌いはあるよね
だったら自分の子を好かれる
エコヒイキされる子になぜ育ててこなかったんですか?
好かれる子には好かれる原因がある
嫌われる子には嫌われる原因がある
ちょっときびしい言葉ですが
ぐっときました~
勉強ができても
仕事ができても
上司や人に気にいられなかったら
エコヒイキされる子に
人に好かれる子になるほうが幸せになる。
そのために何ができますか?
スポーツの世界でも
自分より下の後輩にぬかれることがある
そうするとみじめになる
自分のみじめをごまかすために練習をしない
どうせ補欠だからっと練習をしない
最後まけて何に後悔するかというと
練習をしてこなかった自分に後悔をすr
その時できたことを一生懸命してこなかった自分に後悔する
不安のない生活はない
時速4キロで歩いていたら
不安も時速4キロでついてくる
ずっと不安ととなりあわせ
でもがんばること歩くことをやめたら
不安がのしかかってくる
じゃあどうするか
もっと早く歩く時速5キロで歩く
動くと不安はついてこん
行動している人に不安はついてこれん
じゃあ人ってどんなところに不安を感じるかというと
意識が自分でコントロールできないところにいったときだそうです。
未来をみて→試験の合否→自分ではコントロールできない→不安
過去をみて→失敗 不合格→不安→ここにひきづられるとプレッシャー
でもそれを
じゃあ
今できることっと今に意識をむける
そして行動する
人生には無数の扉がある
不安ばかり抱いてたら扉をあけることもしない
でも自分であけてみないと何があるかわからない
あけてみてちがったら
また別の扉をあけたらいい
扉をあけないとその先にあるものがわからないのだから
不安なときこそ今に意識をもどす
試合中も意識が未来にいったら今へもどすことが大切だそうです。
そしてどんな仕事、職種でも幸せになれる
という話でジャズタクシー安西さんという方のお話をしていただきました。
安西さんは
個人タクシーを開業
感動とサプライズの個人タクシーを目指しました。
癒しのジャズを流しながらの営業
ジャズを聴くなら良いサウンドで
真空管アンプを搭載しました。
タクシーでは世界で一台のジャズタクシー誕生します。
真空管アンプを積むことにより最高の出逢いが数多くありました。
ジャズ好きな方を乗せそれがブログで書かれ有名になり
人気がでます。そして予約でいっぱいになり日本中、世界中でも有名になりました。
そしてプロポーズ利用されることも
100組ちかいプロポーズ大作戦をされいるようです。
自分の好きをつきぬけて
やりとおしていかれた方のお話でした。
みんなにもそんな生き方をしてほしいと。
その手段として公務員になるという試験があるんだと。
人生ここからが長い。
でも
今は目先の合格、不合格に目がいくよね
そのためにがんばっている
そのがんばっている自分をよく覚えておくんだよっと
合格した時の気持ちも
もしも不合格になったとしてもその気持ちをよく覚えておくんんだよ
筒井さんは話ました。
不合格、失敗したってええやん。
そこから学んだらええんや。
あれがあったらからこそって思える日が来る。
熱くあったかい言葉でのお話
とても勉強になりました。
この後は質問コーナーでした~
質問のある人っと筒井さんが言うと
さすが上ジョビ
たくさん手があがりました。
一人の女の子が質問しました。
「公務員試験がんばってますが、家に帰るとテレビなどの誘惑に負けてしまう
どうしたらいいですか?」
みんなに聞きます。「今まで誘惑に負けたことない人?」
だれもいないよね。
負けてしまっても自分をせめたらあかん。
誘惑まけてもええやん
ここで自分を責めたらマイナスのエネルギー
テレビから学ぶことだってある
だから
みてもいいじゃん!!
見た時間はそれも意味がある!!
だから、誘惑に負けてテレビをみるなら
自分でテレビをみると決めてみる。
そして、終わったら、気持ちを切り替えて
勉強を始める。
大事なことは
自分で決めるってこと、
自分を責めないってこと。
今の自分にOKだせないと次へすすめない
自分を責めていくと幸せになれない
たとえば毎日笑顔でいようっと目標を決めたとします。
1週間 7日間笑顔でいよう
Aさん→1日笑顔になれなかった→6日しかできなかった→自分を責める
Bさん→6日も笑顔でいれた→さいこー
心の気持ちの持ち方でかわってくる
Bさんのほうが幸せになる
もう一人こ学生は
「自分の好きが何かわからない。みつかるかな?」
好きを見つける方法?
あるって信じられるかどうか
見つかるってしんじられるかどうか
アンテナが立てられるかどうか
人のアンテナは自分の意識がむいたほうにしかいかない。
人生思い込み勘違いや
思い込んだほうがかち
ぜったい見つかるって。
ずっとずっと思い込んでいると
脳はできると勘違いする→できるようになる
最後はこんな質問
「上ジョビでは挨拶を大切にしてますが
筒井さんにとって挨拶とは?」
スーパー挨拶を心がけている
スーパー挨拶とは想いをこめて挨拶すること
大事なのは
挨拶の前に名前をつけること。
○○さん こんにちは ひさしぶりやねー
かならず名前をつける
人の名前を必ず憶えて呼ぶ
人って認めてほしいからがんばっている
名前を憶えてもらってよばれるだけでも
認めていることになる
形じゃない想いがある
だから想いをこめて挨拶する
質問コーナーもあっという間でした。
お話すごくよかったです。
私がいちばん心にのこったのは
最初質問をした学生女の子に
筒井さんが言った言葉でした。
mちゃん君はぜったい幸せになれるよ。まちがいない。
だって話を聞いてくれている君の顔を見ているだけで
わかったよっと
きみはどんな仕事についても
幸せになれるって
あっでも
まちがってたらごめんなって(笑)
素敵なあったかい言葉がけだなーって
思いました。
だって
きみは幸せになれるよって
大人に
みんなの前で言ってもらうって
もう魔法にかかっちゃいますよね。
あーあたし幸せになれるだーって
毎日送っていくわけだからきっと幸せになりますよね~
こんな大人がまわりにたくさんいたら
子どもたちってみんな幸せになれるよ。
自分も
応援する人になりたい
応援される人になりたい
そして
そんな子を育てたい
そう思えた日でした
お誘いいただいた美恵先生ありがとうございました。
筒井正浩さん
神戸市在住のメンタルコーチ。
アスリート、プロ野球選手、またその指導者に
コーチングやカウンセリングを行って実績を上げ、
高い信頼を得ている。
また、その指導は個人のみならず、大阪の履正社高校野球部
のチーム全体のメンタルサポートを続け、甲子園出場にも大きく寄与した。
筒井さんの会社 ゆめさぽーと