清野育成会剣道クラブ

2015年02月09日

今だけ生にごりワインを飲んでみよう!

松代まちゼミ
『今だけ生にごりワインを飲んでみよう!!』に参加してきました~
場所は、坂口酒店さん
きれいなナガブロガー
Tennyさんのお店です。

生にごりワイン
五一わいんのヴァンブーリュをいただけるゼミです。




参加者 定員8名満席でしたよ~
まちゼミの説明があって
この生にごりワインとはの説明をTennyさんが
してくださいました。












生にごりワインとは(ゼミのテキストより)
赤ワインはブドウの皮や種ごと、
白ワインは果汁のみでワインを醸造しますが
発酵途中糖分をアルコールに変えながらワインになっていきます。
完全に糖分がアルコールに変わる前(発酵途中)に
ワインもろみに何も手を加えずそのまま瓶詰し、
オリや酵母を生きたまま残したものをいいます。
非加熱、無ろ過、無殺菌、亜硫酸添加のいわゆる
すっぴん状態のワインです!

そしてまず
今年の白ワインからいただきました。





みんなで乾杯。








発酵中の炭酸がシュワってきて
おーりんごジュースみたい。
あまーい。おいしーい。
子どもでも飲めそうな美味しさです。
でも
アルコール度7~8度だそうです。
こんなに甘いとは思わなかったです。
普段はお酒がまったくダメという方も
いらしたのですが、美味しーと飲んでおられました。





そして
赤ワイン
こちらもブドウが香ってきて
フルーティーで甘くて美味しー
スパークリングをいただいているみたいです!








そして最後はとっておき
白の1年熟成ものです!
Tennyさんがテイスティング。











おーちょっと白ワインっぽく成長した感。
でもまだ
発酵中の炭酸がシュワってきます。
熟成させたのもうましです。
これ一番すきな味でした。

この生にごりワインは
糖分が発酵する途中なので
失敗する年もあるそうです。
そして
旬なもので飲む期間がきまっているので
あつかっている酒屋さんも少ないそうです。
坂口さんも今年はもう完売だそうです。
貴重な
旬な美味しーワインをいただけて幸せでした。

そしてワインの後は
お母様のお漬物と蔦屋さんの道明寺でお茶会です。
桜餅と道明寺ってどうちがうんだろう?
なんか春の香り\(^o^)/







お母様の
お漬物がほんと美味しい。
まちゼミでお漬物も教えていただきたいです。
お茶をいただきながら
ワイナリーの話
お酒の話
昔の酒屋さんのテッパ(手盃)の話
いろいろな話が盛り上がり
楽しい会となりました。

Tennyさんそしてお母様
お世話になりました。
「ありがとうございました」
「ご馳走様でした」
また何か機会があったら
誘ってくださいっ。


まつてん 松代まちゼミ
まだまだたくさんの企画がありますよ~
是非松代にお出かけくださいっ。
























  


Posted by kiyono at 08:00Comments(10)その他
< 2015年02>
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人