清野育成会剣道クラブ

2015年02月12日

信じあうこと

香取貴信さんがFBでリンクをシェアしていた
お話です。




モンスターペアレントや、過保護過ぎる親が溢れている昨今。
そんな中、とある都内私立小学校の
授業参観での出来事が、大きな波紋を呼んでいます。

例に違わず、過保護過ぎる親が
たくさん参加していた授業参観。
教室の中ではある題材の作文の発表が行われていました。

発表中にも関わらず、子供を褒めたり、
また教室の清潔さにケチをつけたりと、
先生も思わず苦笑いをする親たちの発言。
そうした時に、一人の小学生が手を挙げ、
次の発表をしたいと立候補をしました。

その発表が、教室の空気と過保護な親たちの意識を、
大きく変える事になったのです。


この授業参観の中で発表する作文の題材は、
「家族への想い」でした。
家族に対しての気持ちを作文にし、発表するというもの。

手を挙げた小学生は、堂々と、作文を読み上げました。



『信じあうこと』

「私は、家族が大好きです。
家族も、私のことが大好きです。
でも、たまに、とても悲しい気持ちになることがあります。」

「私の家族は、いきすぎだと思うほど、私のことを心配します。
この前、私は◯子ちゃんとケンカをしました。
私は、◯子ちゃんにいやなことをさせられました。
でも、私も○子ちゃんにいやなことをしたと思い、仲直りをしたいと考えていました。」

「その時に、お母さんは私に、あなたはわるくないと言いました。
◯子ちゃんがわるいんだから、あやまらなくていいのよ、と言いました。」

「とてもびっくりしました。
なんで、私もわるいのに、私はあやまらなくていいのかなって、そのときに思いました。」

「お母さんは、もしかしたら、私のことを信じていないのかもしれない、と思いました。
お母さんは、『自分の子供』ということを信じているだけで、
『自分の子供だから』という理由だけで、
私はわるくないと言っているんじゃないかな、と思いました。」

「そのとき、とても悲しくなりました。
お母さんは、私という人間のことを信じてくれているのかな、と心配になったのです。」


「私はお母さんの子供だけど、私というひとりの人間でもあります。
その私という人間を、ちゃんと見てくれて、知ろうとしてくれて、信じてくれているのかなって、思う時があります。」

「最近、テレビで、モンスターペアレントという、子供のために
いっぱい怒る人が増えているという話をみました。
それを見て、この作文を書こうと思いました。
きっとそういう人が増えているのは、きっと子供自身を信じるんじゃなくて、
『自分が育てた子ども』という、育てたこと自体を信じているんじゃないかなって、思いました。
似ているようで、すごく違うことの様に感じるのは、私だけではないのではないでしょうか。」


「私は、家族が大好きです。
だからこそ、家族には、もっともっと、私のことを信じてほしいと思います。
信じあうことができたら、
きっともっと仲良く、
もっと笑顔いっぱいで一緒に
いれるんじゃないかなって思います。」

「私も、もっとしっかりして、勉強もたくさんがんばります。
だから、これからも、私のことをたくさん信じてください。
私は、かならず家族みんなの自慢の娘になります。」



作文の発表中から、空気が静まり返る感覚がありました。
発表後、授業参観にきていた親たちは、誰も言葉を発する事がありませんでした。
でも、少し間ができてから、先生は大きな拍手をしました。
つられる様に、親たちも大きな大きな拍手をします。


発表した女の子のお母さんは、授業参観後に、
自身の振る舞いに対して、謝罪をしにいったとの事です。
間違いなく、女の子の発表が、親たちの意識を変えた瞬間でした。


この話は、最近教師を退職した方が、一番印象に残っている話として、寄稿してくれたお話です。
子供は、大人が思っている以上に、敏感に、大人のことを見てくれているのかもしれません。

なんでも大人が正しいと思わず、今一度立ち止まり、
自分自身の立ち振る舞いを振り返ってほしい、
そんなメッセージが籠っているのかもしれませんね。

出典元:http://cadot.jp



雨が降ったら車で迎えに行って
遅刻しそうになったら送っていって
ついつい子どものすることに
手をかしてしまったり
口をだしてしまったり
していましますよね。
困ったとき
すぐにたすけていたら
雨が降ったら何でいこう
遅くなってしまったら
何時の電車にのって
どうやっていこう
などなど何も
考えない子に育ってしまう。
そう感じます。

失敗してもいい
悩んでもいい

子どもを信じて
子どもにまかせて
自分で考えて行動するのを
見守って育てる。
そんな親でありたいなーって思います。













  


Posted by kiyono at 08:00Comments(2)その他
< 2015年02>
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人